社会福祉士の国家試験は,150問です。
そのうち,必ず数問は歴史に関する出題があります。
全体に占める割合は,決して大きくはありません。
しかし,出題されるポイントは,いつもほとんど同じです。
苦手にしてしまうのは,あまりにもったいないです。
福祉の歴史は,それほど長くはありません。
19世紀後半から大きく動き出します。
わずか150年です。
150年でも長いと思うかもしれません。
しかし50年のわずか3倍です。50歳の人の人生を3人つなげるだけで150年となります。
そう考えると,決して古い時代のことを学んでいるわけではないように思えるような気がします。
第二次世界大戦後の施策は,今の法制度に直結しています。
歴史の勉強でいやになるのは,人の名前を覚えなければならないことでしょう。
しかし,社会福祉士の歴史で覚えるべき人は,ほとんどが写真があります。
ネットで調べるとその人物はどんな人だったのかも分かります。
面倒なことかもしれませんが,ネットで調べる学習効果は絶大です。
これは,法制度でも同じです。
法が変わるときは,国が資料を作っています。概要のようなもの以上に詳しく出題されることはないので,それだけ押さえれば十分です。
〈今日のまとめ〉
国試では,凡ミスは命取りとなります。
しっかり一つずつ覚えていくには,ひと手間かけることも必要かもしれません。
理解しにくい,と思うときは,ぜひネットを使って調べてみましょう。
最新の記事
社会変動とは
社会変動とは,社会が変化していくことです。 社会変動は,どのように変化するのか,その順番が大切です。 順番を逆にして出題されることが多いからです。 デュルケム テンニース スペンサー ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
ノーマライゼーションとは,「ノーマル(普通)」の派生語で「ノーマル化する」という意味です。 「ノーマル化する」のは,障害者の生活です。 世界で最初にノーマライゼーションを提唱したのは,デンマークのバンク-ミケルセンです。 1950年代のデンマークでは,保護の名のもとに...
-
繰り返しになりますが,ソーシャルワークは欧米生まれです。 なじみのない外国語がたくさん使われますが,苦手だと思うととても損です。 さて,今日のテーマは「ジェネラリスト・アプローチとは何だろう?」です。 まずは前回の復習からです。 ソーシャルワークは,ケースワーク,...
-
今回は,ベヴァリッジ報告を取り上げたいと思います。 ベヴァリッジは,5大巨悪(5つの巨人)を以下の方法で根絶することを考えました。 窮乏 ➡ 社会保険制度 疾病 ➡ 保健・医療制度 無知 ➡ 教育・科学制度 不潔 ➡ 住...