前回まで4回にわたって,ニーズのとらえ方を解説してきました。
固定的なニーズは,窮乏(貧困)です。
そのため,窮乏をどのようにとらえたらよいのか,多くの人が試みてきました。
今回は,人はニーズをどのようにとらえてきたのかを切り口として解説していきたいと思います。
第27回・問題22 貧困及びニードのとらえ方に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 タウンゼント(Townsend,P)は貧困者には共通した「貧困の文化(culture of poverty)」があることを明らかにした。
2 リスター(Lister,R)は,「ノーマティブ・ニード」に加えて,「フェルト・ニード」を提案した。
3 ルイス(Lewis,O.)は,「相対的剥奪」の概念を精緻化することで,相対的貧困を論じた。
4 ブラッドショー(Bradshaw,J)は,絶対的貧困・相対的貧困の二分法による論争に終止符を打つことを目指した。
5 スピッカー(Spicker,P)は,「貧困」の多様な意味を,「物質的状態」,「経済的境遇」及び「社会的地位」の三つの群に整理した。
この問題は,
国試における「貧困」の出現数の年次推移~社会福祉士国試は時代を映す鏡です!!
http://fukufuku21.blogspot.jp/2018/02/blog-post_22.html
で紹介したので,覚えている方もいるいるでしょう。
それでは解説です。
1 タウンゼント(Townsend,P)は貧困者には共通した「貧困の文化(culture of poverty)」があることを明らかにした。
19世紀後半から20世紀の前半,イギリスではブース,ラウントリーによって貧困調査が行われました。
特徴は,生きるためのぎりぎりラインである貧困線を定めたことです。
それ以下の生活を送る人の貧困状態をあぶり出しました。これを絶対的貧困と言います。
それに対して,タウンゼントは,周囲の人が普通に行っていることができないことを相対的剥奪と呼び,その状態を相対的貧困だと定義づけました。
相対的貧困は,時代や社会によって変化していくことが特徴です。
ルイスという人は,5つのメキシコ人の家族を分析して,貧困者には,共通の「貧困の文化」があると考えました。
貧困の文化とは,貧困者は貧困状態を受け入れて,そこから抜け出そうとしない文化があり,その文化は親から子に受け継がれるというものです。
しかし,たった5つの家族の共通点を調べただけでは,それを普遍化する考察は深まらないでしょう。
2 リスター(Lister,R)は,「ノーマティブ・ニード」に加えて,「フェルト・ニード」を提案した。
リスターは,スピッカーとセットで覚えたいです。5でまとめて紹介します。
「ノーマティブ・ニード」「フェルト・ニード」は,ブラッドショーのニーズの分類です。
これは絶対に覚えておきたいです。
3 ルイス(Lewis,O.)は,「相対的剥奪」の概念を精緻化することで,相対的貧困を論じた。
相対的貧困を論じたのは,先述のようにタウンゼントです。
絶対的貧困と相対的貧困の違いをしっかり押さえておきたいです。
4 ブラッドショー(Bradshaw,J)は,絶対的貧困・相対的貧困の二分法による論争に終止符を打つことを目指した。
ブラッドショーは,先述のように,ニードを分類した人です。
絶対的貧困・相対的貧困の二分法による論争に終止符を打つことを目指したのかどうかは分かりませんが,絶対的貧困,相対的貧困とは違った貧困をとらえた新しい流れを作ったのは,アマルティ・センです。
センは,福祉的自由を行使できる機能の集合体である潜在能力(ケイパビリティ)に着目しました。潜在能力が欠如している状態を貧困だととらえたことに特徴があります。
このように貧困をとらえる方法をケイパビリティ・アプローチと言います。
貧困のとらえ方の流れは,
古典的な貧困である「絶対的貧困」,周囲と比べる「相対的貧困」,潜在能力に着目した「ケイパビリティ・アプローチ」
しっかり覚えておきたいです。
5 スピッカー(Spicker,P)は,「貧困」の多様な意味を,「物質的状態」,「経済的境遇」及び「社会的地位」の三つの群に整理した。
最後は,リスターとスピッカーです。
まずは,スピッカーです。貧困の「貧困の家族的類似」を提唱しました。
貧困に関する概念を分析すると,
「物質的状態」「社会的地位」「経済的境遇」に分類できて,共通するものとして「容認できない困難」があると述べました。
よって正解です。
リスターは,スピッカーの考え方を車輪に置き換えた「車輪モデル」を提唱しました。
車輪は丸いです。
車輪の中心部(ハブ部)に「物質的欠乏」を配置して,車輪部分に「非物質的欠乏」を配置して,その関係性を説明しました。
(2018/11/16追記)
リスターとスピッカーの貧困論を重ねてみます。
中心にあるのは,「容認できない困難」(スピッカー),「物質的欠乏」(リスター)。
周りにあるのは,「物質的状態・社会的地位・経済的境遇」(スピッカー),「非物質的欠乏」(リスター)
つまり,スピッカーのいう「容認できない困難」とは,物質的欠乏のことを言っているのだと思います。古典的な貧困です。
古い言葉で表現すると「絶対的貧困」でしょう。
そして,「物質的状態・社会的地位・経済的境遇」は,非物質的な欠乏のことと重なるでしょう。これらは新しい貧困と言えます。
スピッカーは物質も含めていますが,リスターが示した車輪部分は,絶対的貧困でもなく,相対的貧困でもない,新しい貧困です。
サスペンスドラマでは,周りの人が理解できない殺人事件の原因になりそうなテーマなのではないでしょうか。
これらを出題した理由は,複合的な福祉ニーズを理解するためのものと言えるでしょう。
最新の記事
家庭裁判所の役割
家庭裁判所は,戦前からあった家事審判所と少年審判所が合併して,1949年(昭和24年)にできたものです。 何を行うのかは,前身の組織を見ると何となくわかるのではないかと思います。 具体的には,家事審判,家事調停,少年審判を取り扱います。 近年では,離婚訴訟も取り扱うようになり...
過去一週間でよく読まれている記事
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
-
社会福祉士の国家試験は第 37 回から,精神保健福祉士の国家試験は第 27 回から新しいカリキュラムによるものになります。 前回のカリキュラム改正と異なり,今回は新しいカリキュラムに慎重に移行していきます。 そのため,新しいカリキュラムになっても,それほど...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
ソーシャルワークは, ケースワーク グループワーク コミュニティワーク(コミュニティオーガニゼーション) とそれぞれの専門領域で発展していきました。 ソーシャルワークの統合化とは,それらのソーシャルワークとしての共通基盤を明確にすることを意味しています。 そのきっかけとなったのが...