今日から,数回に分けて,福祉の歴史を解説していきたいと思います。
それでは早速ですが,今日の問題です。
第22回・問題23 イギリスの救貧法等の福祉制度の発達過程に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 エリザベス救貧法(1601年)では,労働能力のない貧民のうち親族による扶養を受けられない者に対して救済策が設けられたが,労働能力のある貧民については対象外とされた。
2 救貧法改正(1834年)によって,救貧行政の担当が中央政府から地方政府に変更され,中央政府は関与しないことになった。
3 チャールズ・ブース(Booth,C.)の『ロンドン民衆の生活と労働』における分析では,ロンドンの民衆が貧困となった原因で2番目に多いのは「環境の問題」であることが判明した。
4 「救貧法に関する王立委員会報告」(1909年)は多数派報告と少数派報告からなり,多数派報告は救貧法を解体してより普遍的な方策が必要であると主張した。
5 20世紀初頭のイギリスでは,公的年金と失業保険から構成される国民保険法が成立するなど積極的な社会改革が進められた。
歴史といっても,福祉の歴史はとても短く,イギリスでは,さかのぼっても1601年のエリザベス救貧法以降,本格的なものは19世紀からです。
歴史はいやだ,と思う人も多いと思います。しかし出題されるのは多くはないので,苦手でもなんとか攻略できることでしょう。
それでは解説です。
1 エリザベス救貧法(1601年)では,労働能力のない貧民のうち親族による扶養を受けられない者に対して救済策が設けられたが,労働能力のある貧民については対象外とされた。
エリザベス救貧法は,「みせしめのためにワークハウスで労働させた」という文脈で語られることが多いように思います。
しかし,救済の対象は,労働能力のあるなしにかかわらず救済したところに特徴があります。
よって間違いです。
慈善組織協会(COS)は,救済の価値のある貧民と救済の価値のない貧民に分けて,救済の価値のある貧民だけを救済したこととは対照的です。
2 救貧法改正(1834年)によって,救貧行政の担当が中央政府から地方政府に変更され,中央政府は関与しないことになった。
国家試験では,エリザベス救貧法(1601年)と救貧法改正(1834年)の違いについて,いつも聞かれます。
救貧法改正は,中央政府による中央集権化,自活する貧民よりも低いレベルで救済する「劣等処遇の原則」がポイントです。
よって間違いです。
3 チャールズ・ブース(Booth,C.)の『ロンドン民衆の生活と労働』における分析では,ロンドンの民衆が貧困となった原因で2番目に多いのは「環境の問題」であることが判明した。
ブース,ラウントリーの貧困調査は,それまでは貧困に陥るのは本人の問題によるものだと思われてきたものを大きく変換させるきっかけとなりました。
ブースのロンドン市民を対象とした調査では,実に3割が貧困に陥っていること,貧困の原因は,最も多かったものは雇用の問題,そして2番目は環境の問題であることが明らかとなりました。よって正解です。
4 「救貧法に関する王立委員会報告」(1909年)は多数派報告と少数派報告からなり,多数派報告は救貧法を解体してより普遍的な方策が必要であると主張した。
救貧法に関する王立委員会による報告書には,多数派報告と少数派報告の2つがあります。
多数派報告は,救貧法を修正して残すべきだとするもの,少数派報告は,救貧法を解体すべきだとするものです。よって間違いです。
救貧法に関する王立委員会の初期のメンバーには,実はブースも関わっていました。
ブースはロンドン市民を対象とした貧困調査で貧困に陥る理由を明らかにしましたが,基本的に,救済は救貧法が行うものだという発想から抜け出すことはできませんでした。
ブースは健康上の理由で委員を辞職したので報告書のメンバーには入っていませんが,委員会メンバー及び国民も救済は救貧法が基本であるという発想だったのでしょう。
少数派報告のメンバーには,のちにナショナルミニマム(国家による最低限の生活保障)を提言するウェッブ夫妻の妻のベアトリス・ウェッブが入っています。
ベアトリスたちは,国民に働きかける活動を行うことで国民の信任を得ていきます。そして歴史ある救貧法が廃止されるきっかけとなっていきます。
5 20世紀初頭のイギリスでは,公的年金と失業保険から構成される国民保険法が成立するなど積極的な社会改革が進められた。
1911年の国民保険法は,医療保険と失業保険から構成されています。よって間違いです。この国民保険法は,のちにイギリスの福祉国家構想のもととなるべヴァリッジ報告(1942年)をまとめたべヴァリッジがかかわってつくられたものです。
べヴァリッジ報告では,ウェッブ夫妻が提唱したナショナルミニマムを取り入れて作成されました。
べヴァリッジ報告は発売され,国民に多くの支持を得ていきます。そこに目をつけたのが,チャーチル首相です。「ゆりかごから墓場まで」を旗頭にして,ドイツのファシズム(全体主義)に対抗しようとしました。
エリザベス救貧法は,救済されるものにスティグマを与えました。べヴァリッジはどのようにしたら,スティグマを与えることなく,救済することができるかに果敢にチャレンジしていきます。
今日の問題は,現行カリキュラムによる国試の第1回の問題です。
とてもバランスがよく作られていると思います。
この1問を解説するだけで,イギリスの歴史のつながりを理解することができます。
最新の記事
社会的役割について
今回のテーマは,社会的役割です。 国家試験には,数多くの種類が出題されるので,覚えるのが大変だと思います。 しかし,出題確率は,「社会学と社会システム」の中では高い部類のものなので,参考書に書かれているものは確実に覚えておきたいです。 特に...
過去一週間でよく読まれている記事
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
ソーシャルワークにおけるネットワーキングとは,福祉課題を解決するために様々な機関,住民たちが連携することをいいます。 誰かが「それは良いことだ,やろう」と思っても,人を動かすのは,決して簡単なことではありません。 社会福祉士が連携の専門家だとしたら,ネットワーキングは,社会福祉士...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...