「社会調査の基礎」を苦手とする受験生は多いと思います。
苦手なものは勉強しても,学習効果が出にくいものなのかもしれません。
しかし,0点を1にすることはできますし,1点を2点にすることもできます。
3点を4点にすることも,4点を5点にすることもできます。
苦手意識さえなくなれば,得点は伸ばせます。
逆に得意な科目は,もともと点数が取れるので,7問の科目で,6点を7点満点にするのは簡単ではありません。最後の1点の上乗せは,限りなく多くの知識が必要だからです。
「社会調査の基礎」が難しく感じるのは,量的調査の検定の部分があるからでしょう。
しかし,量的調査でもそのほかの部分や質的調査はそんなには難しくはありません
今回も面接法を続けていきたいと思います。
前回の問題
https://fukufuku21.blogspot.com/2019/01/blog-post_30.html
今日の問題は,構造化面接,非構造化面接,半構造化面接の意味を知っているかが正解にたどり着くポイントです。
それでは,今日の問題です。
第26回・問題89 社会調査における面接法に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 非構造化面接では,対象者に自由に回答してもらうことになるので,調査内容に精通していない調査員を採用して,面接を実施してもらうのがよい。
2 半構造化面接では,インタビューのおおむね半分程度の時間を,質問内容や質問の順番などが詳細に決められた質問紙によって面接が進められる。
3 面接における会話を録音できない場合には,正確な面接記録を作成するために,面接時はできるだけ会話の書き取りを優先しなければならない。
4 非構造化や半構造化で行われることが多いフォーカスグルーブインタビューでも,質問内容や討議のルールなどを示したインタビューガイドを準備する方がよい。
5 面接法では,対象者との間に十分な信頼関係を築くことが重要であり,いわゆるオーバーラポールの状態を目指すのがよい。
面接法は,第28回を出題された後は出題されていません。
しかしそれ以前は毎年のように出題されていました。
第28回は,グループインタビューの問題です。1問丸ごとの出題であり,前回紹介したようないろいろな要素をミックスしたものではありません。
3年間の過去問が完璧に解けても合格できない,という理由はここにあります。
この問題を間違った人の多くは,おそらく選択肢2の
半構造化面接では,インタビューのおおむね半分程度の時間を,質問内容や質問の順番などが詳細に決められた質問紙によって面接が進められる。
を選んだものと思われます。
国家試験には,この手の引っ掛けがときどき見られます。
「この手」とは,「半構造化面接」の「半」を指します。
半構造化面接とは,構造化面接と非構造化面接の中間にあたるものです。
構造化された(つまり事前に決めた)質問をいくつかしてから,そのあとは非構造化面接で進めていきます。
しかし,勉強不足の人は「半構造化」の意味がわからないので「半」という意味を考えます。そして選択肢2に引っ掛けられます。
「この手」の引っ掛け問題を見たら,とてもおかしくなります。
「試験委員は一生懸命考えたのだろう」
そして
「勉強不足の人はここに引っ掛けられるのだろう」
と思ってしまうのです。
実に上手に作ったと思いませんか?
正解は,選択肢4のインタビューガイドです。
インタビューガイドは,面接を進めるうえでの手引書です。
非構造化面接は自由面接です。だからと言って行き当たりばったりで進めるものではありません。
ソーシャルワークにも通じるものでしょう。
初回面接では,クライエントの話を傾聴することに努めますが,それ以降は何かの意図をもって面接をするでしょう。
話がずれた方向に向かった場合は,それを戻すのか,あるいはそのまま話をしてもらうのか,それもすべて意図的な面接です。
それがソーシャルワークの場面でできるのは,熟練しているためです。
質的調査の面接も目的をもって行われます。そのため,非構造化面接であっても,インタビューガイドは必要です。
<今日の一言>
ボーダーラインを大きく上回る人も大きく下回る人もいますが,それは受験生のほんの一部の人です。
多くの場合,合格するのも不合格になるのもほんの数点差です。
合否を分けるのは,今日の問題のようなタイプの問題に引っ掛けられることなく,得点することです。
勉強をまんべんなくしてきた人は,「半」構造化面接の意味は何となくでもつかめていることでしょう。
知識を積み上げてきた人は,合否を分ける1点2点をこういった問題から稼ぐことができます。
最新の記事
国際生活機能分類(ICF)の問題
国際生活機能分類(ICF)は,タクソノミーⅠ型だけだはなく,タクソノミーⅢ型でも出題されています。 どちらにも対応できることが必要です。 ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
前回に引き続き,今回もヴェーバーの社会的行為です。 目的合理的行為 価値合理的行為 伝統的行為 感情的行為 目的を達成するために行う行為。 行動そのものに意味がある行為。結果は重視されない。 慣習や習慣によって行う行為。 感情によって行う行為。 それでは,今日の問...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...
-
保護観察は,保護観察対象者の改善更生を図ることを目的として,「指導監督」と「補導援護」を行うことで実施されます。 指導監督の 方法 ・面接その他の適当な方法により保護観察対象者と接触を保ち,その行状を把握すること。 ・保護観察対象者が一...
-
コミュニティはさまざまな人が定義していますが,ヒラリーの研究によって,それらに共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが示されました。 しかし,現代では,空間が限定されないコミュニティが広がっています。それをウェルマンは,「コミュニティ開放論」と...