今回も「社会調査の基礎」に取り組みたいと思います。
この科目で,よく使われる言い回しがあります。
それは今日のタイトルでもある「望ましい」です。
他の科目ではあまり使われることがないので,この科目の特徴だと言えます。
「望ましい」が使われている文章を調べてみると,正解にはなっていないものが多い傾向にあるようです。
「望ましい」という表現が含まれている時には,注意してみましょう。
今日の問題も「望ましい」が含まれた問題です。
第26回・問題87 質問紙作成の注意点に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 「喫煙や飲酒を毎日しますか? (はい/いいえ)」のように,なるべく2つの事柄を1つの質問で尋ねるのが効率的である。
2 「増税すると福祉予算が増えますが,あなたは消費税率の引上げに賛成ですか」のように,回答者がよりよく考えて回答できるように質問に説明を含めるのが望ましい。
3 「あなたは年金支給開始年齢の引上げに賛成ですか」と聞く代わりに,「賛成ですか,反対ですか」と聞くと,表現が簡潔でなくなるので望ましくない。
4 「個人の自由に最大限の配慮をしないケアは認められないという考えに反対する立場に,あなたは賛成ですか,反対ですか」という質問は,否定が重なり好ましくない。
5 質問する順番によって回答が変わることがあるので,回答してほしい選択肢が選ばれやすくなるような順番に配列するのが望ましい。
文章を読むだけでも面倒な問題です。
昼休みは,午前中のことは完全に忘れて,リフレッシュすることの大切さを再認識させてくれます。
昼休みに,答え合わせをする人がいたら,「ありがとう」と思いましょう。
得点しやすい午後に向かうための力を自ら削いでいるようなものだからです。
多くの問題の正解率は60%に想定されていると考えると,問題の半分近くは間違うものです。
答え合わせしていても,相当な実力の持ち主が二人そろっていないと,多くの問題は半分近く答えがそろわないはずです。
昼休みは,リフレッシュするために必要な時間であることを意識してください。
午前中ができていないと思っても,決して気にすることはありません。
それでは解説です。
1 「喫煙や飲酒を毎日しますか? (はい/いいえ)」のように,なるべく2つの事柄を1つの質問で尋ねるのが効率的である。
これは間違いです。
旧カリキュラム時代から何度も何度も繰り返し出題されてきた「ダブルバーレル質問」に関するものです。
喫煙は毎日しているけれど,飲酒は毎日していない
あるいは
喫煙は毎日していないけれど,飲酒は毎日している
という人は答えられなくなってしまいます。
ダブルバーレル質問は,1つの質問に2つ以上の要素が入っている質問です。この例のようにダブルバーレル質問は答えられなくなってしまうことがあるので,不適切な質問となります。
2 「増税すると福祉予算が増えますが,あなたは消費税率の引上げに賛成ですか」のように,回答者がよりよく考えて回答できるように質問に説明を含めるのが望ましい。
これも間違いです。
「望ましい」が出てきました。要注意です。
最初に「増税すると福祉予算が増えますが」と前置きしてから質問するのは,誘導質問と呼びます。
質問内容は「あなたは消費税率の引上げに賛成ですか」ですが,誘導質問では回答を「はい」「いいえ」どちらにでも誘導することができます。
おそらく「増税すると福祉予算が増えますが」という前置きだと「はい」と答えるでしょう。
「増税すると日常生活の負担が増えますが」という前置きだと「いいえ」と答えるでしょう。
このように誘導質問は,回答を誘導するので望ましくありません。
3 「あなたは年金支給開始年齢の引上げに賛成ですか」と聞く代わりに,「賛成ですか,反対ですか」と聞くと,表現が簡潔でなくなるので望ましくない。
これも間違いです。
表現が簡潔ではないのは正しいです。
しかし人は「いいえ」と答えるよりも「はい」と答えやすいイエステンデンシーというものがあるので,「賛成ですか」「反対ですか」という質問は極めて適切です。
そうすると「はい」でもなく「いいえ」でもなく,「賛成です」「反対です」と答えられるからです。
4 「個人の自由に最大限の配慮をしないケアは認められないという考えに反対する立場に,あなたは賛成ですか,反対ですか」という質問は,否定が重なり好ましくない。
これが正解です。
いわゆる二重否定の質問は,文章で見てもわかりにくいで,考えなければなりません。
この場合の二重否定の質問とは,「配慮をしない」と「ケアは認められない」という部分です。
さらに「反対する」というものを加えて,よくよく考えないと質問の意味がつかみにくくなっています。
好ましい表現だとは思えないでしょう。
わかりやすい表現を心がけるなら
「個人の自由に最大限の配慮するケアは認められなければならない考えに賛成する立場に,あなたは賛成ですか,反対ですか」
あるいは
「個人の自由に最大限の配慮をしないケアでも認められるという考えに,あなたは賛成ですか,反対ですか」
といった質問が適切でしょう。
5 質問する順番によって回答が変わることがあるので,回答してほしい選択肢が選ばれやすくなるような順番に配列するのが望ましい。
これも間違いです。
質問する順番によって回答が変わることは,キャリーオーバー効果といいます。
キャリーオーバー効果や誘導質問を悪用すれば,結論をまったく逆に導くことができるので,適切な社会調査を行う目的で行うのなら,それらは避けなければならないものとなります。
新聞などのマスメディアが実施する世論調査では,どのような質問で調査を行ったのかを公表しているものがあります。そのようにして,調査の信頼性を高めているのです。
<今日の一言>
今の国試は,正しい努力をしてきた人は報われるようにできています。
全然できていないと思っていても,後から自己採点すると意外に点数が取れているものです。
午後は,午前中のことはすっきり忘れて午後に向かうことが大切です。
午前中のことが気になって,持って行った参考書で答えを確認するというのは,最悪のストーリーです。
午前中の問題と午後の問題がリンクされていれば,そういった行為も意味があるでしょう。
しかし,午前と午後で出題内容が重なっていることはほぼありません。
午前中のことは完全に頭から切り離して,午後に向かえば午後の方が解きやすい問題が多いこともあり,良い結果になりやすいです。
最新の記事
主な部位別がん死亡数
今回は,主な部位別がん死亡数を学びます。 男女差があります。 最も多いのは, 男性は肺がん 女性は大腸がん 3位までまとめると以下のようになります。 主な部位別がん死亡数 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今日から新年度です。 気持ちを新たにスタートです。 当学習部屋を開設以来,ほぼ毎日新しい情報を出して来ました。 ずっとご覧になっていた方は,間が空いたことが不思議に思ったでしょう。 実は,今年の国家試験が終わったところから,ペースを変えて,2日に1回にしようと計画していました。 ...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...