身体の構造のうち,出題頻度が比較的高いのは,脳と心臓です。
これは脳疾患と心臓疾患をかかえる日本人が多いからでしょう。
今回はそのうち,心臓の解剖生理を取り上げたいと思います。
心臓の構造については,驚くなかれ,私立中学の入試でもたびたび取り上げられています。
実際に学ぶのは,中学の理科ですが,小学生でも学んでいます。
しっかり覚えないと答えられないために,受験者に差が出やすいものの一つです。
心臓の解剖生理は,図などで見た方が理解しやすいですが,言葉で書くと以下のようになります。
血液の流れ
①右心房
↓ (三尖弁)
②右心室
↓
③肺動脈
↓
④肺
↓
⑤肺静脈
↓
⑥左心房
↓ (僧帽弁)
⑦左心室
↓
⑧大動脈
↓
⑨大静脈
↓
①右心房
心臓には,大動脈から分岐した冠状動脈によって,血液が運ばれます。
そのあと,冠静脈 → 冠静脈洞(右心房に開口)から心臓に戻ります。
それでは,今日の問題です。
第29回・問題3 心臓の正常解剖に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 冠状動脈は大動脈起始部より分岐する。
2 右心房と右心室の間の弁を僧幅弁という。
3 上大静脈と下大静脈は左心房に開口する。
4 肺静脈の中の血液は静脈血である。
5 冠静脈洞は左心房に開口する。
この問題は,かなり難易度が高い問題でした。
この時点で,参考書に書いてあったのは,
2 右心房と右心室の間の弁を僧幅弁という。
4 肺静脈の中の血液は静脈血である。
この2つだけです。
右心房と右心室にある弁は,三尖弁です。
肺静脈は,肺から心臓に戻ってくる血管なので,酸素を含んだ動脈血が流れます。
このほかは,勘を働かせるしかありませんでした。
しかし,ここで,前回書いたことを思い出してください。
間違い選択肢は,
高い ⇔ 低い
増加 ⇔ 減少
右 ⇔ 左
上 ⇔ 下
といったものを入れ替えて,作られることがよくあるということです。
そこで,ほかの選択肢に身を向けてみると
3 上大静脈と下大静脈は左心房に開口する。
5 冠静脈洞は左心房に開口する。
どちらも「左」が含まれています。
そこで,「右」ではないかと推測します。
結果的には,それでよかったのですが,わからない時は,こういった推測ができると得点力は飛躍的に伸びます。
残るは
1 冠状動脈は大動脈起始部より分岐する。
これが正解でした。
<今日の一言>
今日の問題のようにすべての選択肢がわからなくても,正解できる可能性があります。
というか,そういった問題の方が多いかもしれません。
問題のタイプは,以下のように分類できます。
①すべての選択肢がわかって,答えられるもの。
②答えがすぐわかるもの。
③ほかの選択肢を消去することで,答えにたどりつくもの。
②の問題の場合は,ほかの選択肢がどこが間違っているのかはよくよくわからなくても,絶対に答えはこれだ,とわかるものです。
勉強した人とそうでない人の差が表れやすいものの一つでしょう。
答えがわからない人は,あてずっぽうで答えを選ぶことができないからです。
最も多いのは,
③ほかの選択肢を消去することで,答えにたどりつくもの。
一つでも消去できないものがあると極端に正解できなくなりまする
しかし,答えを1つ選ぶ問題で,2つまで選択肢を絞り込むことができたなら,合格にはかなり近づいています。
このことについては,いずれまたお話しする機会があることでしょう。
最新の記事
パーキンソン病について
今回は,パーキンソン病を学びます。 パーキンソン病は,ドーパミンが減少することで発症すると言われています。 主症状は4つです。 パーキンソン病の4つの主症状 振戦 静止時に手足が震える。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
丁度可知差異は,超難読です。 ちょうどかちさい と読みます。 光や音などの刺激,重さなどの違いを感じ取ることができる最小の違いが, 丁度可知差異 といいます。 厳密に言えば異なるのかもしれませんが, 弁別閾 (べんべついき)とも言い...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
福祉事務所を設置しなければならないのは,都道府県と市です。 町村の設置は任意です。 現時点(令和3年)で福祉事務所を設置している町村は,全国で 45 町村にとどまります。 福祉事務所を設置していなくても,町村には役割・機能があります。 ...