2020年5月27日水曜日

心臓の解剖生理

身体の構造のうち,出題頻度が比較的高いのは,脳と心臓です。

これは脳疾患と心臓疾患をかかえる日本人が多いからでしょう。

今回はそのうち,心臓の解剖生理を取り上げたいと思います。

心臓の構造については,驚くなかれ,私立中学の入試でもたびたび取り上げられています。
実際に学ぶのは,中学の理科ですが,小学生でも学んでいます。

しっかり覚えないと答えられないために,受験者に差が出やすいものの一つです。

心臓の解剖生理は,図などで見た方が理解しやすいですが,言葉で書くと以下のようになります。

血液の流れ

①右心房
 ↓ (三尖弁)
②右心室
 ↓
③肺動脈
 ↓
④肺
 ↓
⑤肺静脈
 ↓
⑥左心房
 ↓ (僧帽弁)
⑦左心室
 ↓
⑧大動脈
 ↓
⑨大静脈
 ↓
①右心房

心臓には,大動脈から分岐した冠状動脈によって,血液が運ばれます。
そのあと,冠静脈 → 冠静脈洞(右心房に開口)から心臓に戻ります。

それでは,今日の問題です。

第29回・問題3 心臓の正常解剖に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 冠状動脈は大動脈起始部より分岐する。

2 右心房と右心室の間の弁を僧幅弁という。

3 上大静脈と下大静脈は左心房に開口する。

4 肺静脈の中の血液は静脈血である。

5 冠静脈洞は左心房に開口する。


この問題は,かなり難易度が高い問題でした。
この時点で,参考書に書いてあったのは,


2 右心房と右心室の間の弁を僧幅弁という。
4 肺静脈の中の血液は静脈血である。

この2つだけです。

右心房と右心室にある弁は,三尖弁です。

肺静脈は,肺から心臓に戻ってくる血管なので,酸素を含んだ動脈血が流れます。

このほかは,勘を働かせるしかありませんでした。

しかし,ここで,前回書いたことを思い出してください。

間違い選択肢は,

高い ⇔ 低い
増加 ⇔ 減少
右  ⇔ 左
上  ⇔ 下

といったものを入れ替えて,作られることがよくあるということです。

そこで,ほかの選択肢に身を向けてみると


3 上大静脈と下大静脈は左心房に開口する。
5 冠静脈洞は左心房に開口する。

どちらも「左」が含まれています。
そこで,「右」ではないかと推測します。

結果的には,それでよかったのですが,わからない時は,こういった推測ができると得点力は飛躍的に伸びます。

残るは

1 冠状動脈は大動脈起始部より分岐する。

これが正解でした。


<今日の一言>

今日の問題のようにすべての選択肢がわからなくても,正解できる可能性があります。

というか,そういった問題の方が多いかもしれません。

問題のタイプは,以下のように分類できます。


①すべての選択肢がわかって,答えられるもの。
②答えがすぐわかるもの。
③ほかの選択肢を消去することで,答えにたどりつくもの。

②の問題の場合は,ほかの選択肢がどこが間違っているのかはよくよくわからなくても,絶対に答えはこれだ,とわかるものです。

勉強した人とそうでない人の差が表れやすいものの一つでしょう。

答えがわからない人は,あてずっぽうで答えを選ぶことができないからです。


最も多いのは,

③ほかの選択肢を消去することで,答えにたどりつくもの。

一つでも消去できないものがあると極端に正解できなくなりまする

しかし,答えを1つ選ぶ問題で,2つまで選択肢を絞り込むことができたなら,合格にはかなり近づいています。

このことについては,いずれまたお話しする機会があることでしょう。

最新の記事

子ども・子育て支援法

  子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...

過去一週間でよく読まれている記事