国家公務員は,国家公務員法により,採用試験を受けた者でなければ採用することができません。
国家公務員である保護観察官も当然採用試験があります。
現在は,以下の3種類があります。
・国家公務員採用総合職試験
・国家公務員採用一般職試験
・法務省専門職員(人間科学)採用試験
このうち,法務省専門職員(人間科学)採用試験は,2012(平成24)年度から実施されているもので,「矯正心理専門職区分」,「法務教官区分」,「保護観察官区分」があります。
それでは,今日の問題です。
第31回・問題148 保護観察官と保護司に関する次の記述のうち,正しいものを2つ選びなさい。
1 保護観察官は,福祉事務所に配置されている。
2 保護司は,都道府県知事が委嘱する。
3 保護観察官には,法務省専門職員(人間科学)採用試験がある。
4 保護観察は保護観察官,犯罪予防活動は保護司が分担する。
5 保護司の活動拠点として,更生保護サポートセンターが設置されている。
同じような問題が続いていますが,内容は少しずつ異なります。
そこが社会福祉士の国家試験の難しいところです。
間違っているものを消去することで,正解が残るというタイプの問題は,ミスは許されません。この問題はいかにもそのようなタイプの問題です。
それでは,解説です。
1 保護観察官は,福祉事務所に配置されている。
保護観察官が配置されているのは,保護観察所と地方更生保護委員会です。
2 保護司は,都道府県知事が委嘱する。
保護司を委嘱するのは,法務大臣です。
更生保護の領域では,都道府県の役割はまったくないと言っても過言ではありません。
3 保護観察官には,法務省専門職員(人間科学)採用試験がある。
これが正解です。
国家公務員になろうと思う人でなければ,どのように採用されるのかは知らないと思います。
そういった意味で,この選択肢を正解にすることができた人は,ほかの選択肢を消去した結果だと言えます。
4 保護観察は保護観察官,犯罪予防活動は保護司が分担する。
保護観察官と保護司には,業務分担はありません。
保護観察官と保護司とは協力して,業務を行います。
5 保護司の活動拠点として,更生保護サポートセンターが設置されている。
これがもう一つの正解です。
更生保護サポートセンターは,保護司の活動拠点として,さまざまな活動を行っています。
同センターには,企画調整保護司が配置されています。
<今日の一言>
過去問を解く意味
国試勉強では,過去問を使って勉強します。
使い方を間違うと何の効果も生まれません。
間違った使い方とは,正解を見つけるだけの勉強です。
何回か繰り返すと,答えを覚えてしまいます。
答えを覚えることができない人もいるので,答えを覚えることができるのは,それはそれで素晴らしいことです。
答えを覚えるとは,今日の問題なら「答えは,採用試験とサポートセンターである」といったものです。
更生保護サポートセンターは,以前にも出題されたことがあるので,それを覚えることは意味があるでしょう。
しかし,おそらく採用試験については,もう出題されることはないと思います。
先に書いたように,この問題は消去することで,答えが見えてくるタイプのものです。
つまり,重要なのは,正解よりもむしろ間違い選択肢です。
一つでも確実に消去できないものがあると,正解することができません。
そのために,正解ではない選択肢も毎回解くたびに考えて消去することが重要です。
これをしないで行う過去問勉強は,おそらく多くの場合,国試では実力を発揮することができないでしょう。
最新の記事
障害者総合支援法における相談支援
今日のテーマは,「障害者総合支援法における相談支援」です。 同法に規定される相談支援機関の中心は,基幹相談支援センターです。 〈基幹相談支援センターの業務〉 ・総合的・専門的な相談の実施 ・地域の相談支援体制強化の取組 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回は,ロールズが提唱した「格差原理」を学びましょう。 格差原理とは,格差(社会的や経済的に不平等があること)は,最も恵まれない人に用いられる場合にのみ認められること。 格差があることを認めないのではなく,格差があっても,それがその社会の中で最も恵まれない人の利益になるような仕組...
-
まずは戦後の社会保障制度の変遷を考えてみたいと思います。 昭和 20 年代 は,国民全体が貧しく,救貧の時代です。救貧の中心的制度は,公的扶助です。 昭和 30 年代 に入ると,高度経済成長の時代になり,防貧の時代になります。防貧の中心的制度は,社会保険で...
-
横断調査も縦断調査も意味がつかみにくいので,覚えるのが大変だと思います。 横断調査 ある時点で行う調査。 縦断調査 一定の期間を開けて,複数回行う調査。 同じ対象者(パネル)に対して複数回行うパネル調査は縦断調査の一つ。 それでは今日の問題です。 第33回・問題87 横断調...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
今回は,グループワーク(集団援助技術)の主な理論家を学びます。 グループワークの主な理論家 コイル セツルメントやYWCAの実践を基盤とし,グループワークの母と呼ばれた。 また,「グループワーカーの機能に関する定義」( ...
-
ソーシャルワークの理論家たちは,「人と環境」についてどのように述べているのかを確認するシリーズを続けます。 第1回では,リッチモンドを確認しました。 リッチモンド ソーシャル・ケース・ワークは,「人と社会環境との間を個別に意識的に調整することを通して,パーソナリティを...
-
模擬試験を受験するとその場で解答をもらえることが多いので,すぐ自己採点する人も多いことと思います。 しかし,ここで気を付けなければならないのは,模擬試験は,実際の国家試験よりも点数が取りにくい傾向にあることです。 そこを押さえておかないと「あれだけ勉強したのに点数が取れな...