2021年9月15日水曜日

傍観者効果とは

傍観者効果とは,緊急の援助を必要としている人がいる場面で,目撃者が多数いることによって援助の手が差し伸べられにくくなる現象をいいます。


危機的状況が生じていても,ほかの人がいるから,自分が援助せずとも,誰かがやってくれるだろうと判断することによって,傍観者効果が起きます。


このように,人は社会の中では行動が変わります。


これを研究する心理学が社会心理学です。


社会心理学の用語はたくさんありますが,社会福祉士の国試で出題されるものは,そのうちのほんの一部です。


まだ出題されたことがないものは,これから出題されても正解になることはあまりないと考えられます。


それでは,今日の問題です。


第22回・問題9 社会的な行動に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 緊急の援助を必要としている人がいる場面で,目撃者が多数いることによって援助の手が差し伸べられにくくなる現象をピグマリオン効果という。

2 教師が生徒に対して成績向上の期待をもつことによって,実際にその生徒の成績が向上していく現象を傍観者効果という。

3 周囲で見ている人がいると作業が早くなるなど,個人の作業成績が向上する現象を同調という。

4 集団の成員の多くが個人の利益を追求することで,集団全体として大きな不利の結果が生じることを社会的ジレンマという。

5 集団の多数派の意見や期待に影響されて,同じ意見や行動をとることを社会的促進という。


この問題は,入れ替えになっています。


入れ替えの問題は,それに気がつくことが大切です。


勉強した人と勉強が不十分な人で,差がつきやすい問題だと言えるでしょう。


さて,この問題の正解は,選択肢4です。


4 集団の成員の多くが個人の利益を追求することで,集団全体として大きな不利の結果が生じることを社会的ジレンマという。


これ以降の国家試験では,社会学理論で何度も繰り返して出題されます。

心理社会学の領域だからです。


社会的ジレンマで,出題されているものには,

・囚人のジレンマ

・共有地の悲劇

・フリーライダー


などがあります。それぞれ説明できますか?


ほかの選択肢も確認します。


1 緊急の援助を必要としている人がいる場面で,目撃者が多数いることによって援助の手が差し伸べられにくくなる現象をピグマリオン効果という。


緊急の援助を必要としている人がいる場面で,目撃者が多数いることによって援助の手が差し伸べられにくくなる現象は,今日のテーマである「傍観者効果」です。


2 教師が生徒に対して成績向上の期待をもつことによって,実際にその生徒の成績が向上していく現象を傍観者効果という。


教師が生徒に対して成績向上の期待をもつことによって,実際にその生徒の成績が向上していく現象は,「ピグマリオン効果」です。


3 周囲で見ている人がいると作業が早くなるなど,個人の作業成績が向上する現象を同調という。


周囲で見ている人がいると作業が早くなるなど,個人の作業成績が向上する現象は,「社会的促進」です。

作業は複雑なものよりも手慣れた単純なもののほうがより社会的促進を生じやすくなります。


5 集団の多数派の意見や期待に影響されて,同じ意見や行動をとることを社会的促進という。


集団の多数派の意見や期待に影響されて,同じ意見や行動をとることは,「同調」です。


近年では,「同調圧力」ということばもよく聞きます。

同調圧力の場合は,同調するように強制する意味合いが含まれます。


<今日の一言>


心理の国家資格である公認心理師では,傍観者効果について,以下のように出題されています。


第2回・問題13 多くの人がいると、一人のときにはするはずの行動が生じなくなる傾向に関連する概念として、正しいものを1つ選べ。

① 社会的促進

② 集合的無知

③ 集団極性化

④ 情報的影響

⑤ 傍観者効果


正解は,「⑤ 傍観者効果」です。

傍観者効果のことを知っていれば,悩むことなく,秒殺の問題でしょう。

最新の記事

子ども・子育て支援法

  子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...

過去一週間でよく読まれている記事