2021年10月23日土曜日

国民年金制度

我が国の5つある社会保険制度のうち,最も複雑な制度は年金保険制度です。

 

もともとあった制度を生かして,国民皆年金の制度にしたからです。

 

1階部分が国民年金(基礎年金)

 

2階部分が厚生年金

 

かつては,2階部分に共済年金がありましたが,現在は厚生年金に一元化されています。

 

それでは,今日の問題です。

 

 

22回・問題52 年金制度に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 国民年金の第3号被保険者は,第2号被保険者に扶養されている妻のための制度であり,夫は対象とならない。

2 国民年金の第1号被保険者は農業者,自営業者のための制度であり,被用者は加入することができない。

3 厚生年金と共済年金の一元化を図るための法案が,2007(平成19)年の通常国会に提出されていた。

4 共済年金は公務員のためだけの制度である。

5 国民年金の第1号被保険者の保険料は,労働者の場合は報酬比例である。

 

現在見ると,この問題はおかしなものとなっています。

 

正解は,選択肢3

3 厚生年金と共済年金の一元化を図るための法案が,2007(平成19)年の通常国会に提出されていた。

 

今は,既に一元化されているので,わざわざ廃案になった法案を出題する必要がないからです。

 

しかし,歴史的にみると貴重なものでしょう。

 

一元化は,すぐできたことがわかるからです。

 

あと,意味がないのは,選択肢4です。

 

4 共済年金は公務員のためだけの制度である。

 

共済は,公務員が中心でしたが,私学共済というものもありました。

 

それでは,このほかの選択肢も見ていきましょう。

 

1 国民年金の第3号被保険者は,第2号被保険者に扶養されている妻のための制度であり,夫は対象とならない

 

国民年金の第2号被保険者とは,厚生年金加入者です。

 

第3号被保険者は,第2号被保険者に扶養されているところまでは正しいですが,妻ではではなく「被扶養配偶者」正しいものです。

 

専業主婦でも専業主夫でも第3号被保険者となります。

 

 

2 国民年金の第1号被保険者は農業者,自営業者のための制度であり,被用者は加入することができない。

 

国民年金は,無業者,自営業者などが加入しますが,厚生年金が適用されない被用者も加入します。

 

5 国民年金の第1号被保険者の保険料は,労働者の場合は報酬比例である。

 

報酬比例とは,収入に応じて,保険料率が変わることをいいます。

 

多く払った分,多く給付を受けることができます。

 

報酬比例になっているのは,厚生年金です。

 

国民年金の保険料は,定額制です。

 

現在は,月額16,610円です。

 


最新の記事

子ども・子育て支援法

  子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...

過去一週間でよく読まれている記事