2022年11月20日日曜日

タウンゼントはよく出題されます。

 試験対策の先生が「これはよく出題されます」と言うことがあります。このような話を聞くと,この「よく」というのは,出題回数が何回くらい以上だと「よく」と言えるのかと思います。


タウンゼントは,第4,10,14,19,20,23,26,27,30,34回に出題されています。


タウンゼントは,「超よく出題されます」と言えるでしょう。これを覚えずに何を覚えるのでしょう。


タウンゼントが提唱した「相対的剥奪」は,ブース,ラウントリーの絶対的貧困の概念と異なり,自分が生活している環境と比べて,劣っている場合に貧困となる相対的貧困に関連する概念です。


初めて国試に登場したのは,以下の問題です。


第4回・問題131 相対的剥奪(relative deprivation)の概念に関する次の記述のうち,正しいものに〇,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 貧困理論で,P. B. タウンゼント(Townsend,P. B. )が提出した概念である。

B 社会で慣習になっているか,広く是認されている生活を営むのに必要な生活資源を欠いている状態である。

C 社会システム理論で,T.パーソンズ(Parsons,T.)が唱えた概念である。

D 人が自分の置かれている状態を,絶対的な水準ではなく,準拠集団との比較において劣っていると感じている状態である。


(組み合わせ)

 A B C D

1 〇〇〇×

2 〇〇×〇

3 〇×〇〇

4 ×〇〇×

5 ×〇×〇


今はない〇×式の組み合わせ問題です。選択肢C以外はすべて正しいと考えられるので,正解は2ということになるでしょう。


これをもとに今日の問題です。


第30回・問題28 貧困に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 ポーガム(Paugam,S)は,車輪になぞらえて,経済的貧困と関係的・象徴的側面の関係を論じた。

2 タウンゼント(Townsend,P)は,相対的剥奪指標を用いて相対的貧困を分析した。

3 ピケティ(Piketty,T.)は,資産格差は貧困の世代間連鎖をもたらさないと論じた。

4 ラウントリー(Rowntree,B.S)は,ロンドン市民の貧困調査を通じて「見えない貧困」を発見した。

5 リスター(Lister,R.)は,社会的降格という概念を通して,現代の貧困の特徴を論じた。



多くの人が苦手とする人名問題です。


今となってはいずれの人名も参考書に書かれていると思いますが,ポーガムとピケティはこの時初めて出題した人名です。


リスターは,第27回に出題されて2回目の登場です。


しかし,そんなよく知らない人は正解ではなく,「よく出題されています」のタウンゼントが正解です。


社会福祉士の国家試験は,多くの人が思うほど意地悪ではない,というのが私たちチームfukufku21の見解です。


それでは解説です。


1 ポーガム(Paugam,S)は,車輪になぞらえて,経済的貧困と関係的・象徴的側面の関係を論じた。


ポーガムが論じたのは,社会的降格という概念を通した現代の貧困の特徴です。


2 タウンゼント(Townsend,P)は,相対的剥奪指標を用いて相対的貧困を分析した。


前説のとおり,これが正解です。


第4回国試の問題に従えば,相対的剥奪は,社会で慣習になっているか,広く是認されている生活を営むのに必要な生活資源を欠いている状態です。


自分が身を置いている社会によって貧困のレベルが異なるのが,相対的貧困です。


3 ピケティ(Piketty,T.)は,資産格差は貧困の世代間連鎖をもたらさないと論じた。


ピケティは知らずとも,貧困の世代間連鎖があるのは経験的にわかるはずです。


貧乏な家庭はそこから這い上がるのはなかなか難しいことです。


そのために,生活困窮者自立支援法によって「子どもの学習・生活支援事業」が実施されています。


4 ラウントリー(Rowntree,B.S)は,ロンドン市民の貧困調査を通じて「見えない貧困」を発見した。


ロンドン市民に対して貧困調査を行ったのは,ブースです。ラウントリーが行ったのは,ヨーク市です。


5 リスター(Lister,R.)は,社会的降格という概念を通して,現代の貧困の特徴を論じた。


リスターが論じたのは,貧困には,物質面の欠乏と非物質的な欠乏があることです。

最新の記事

子ども・子育て支援法

  子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...

過去一週間でよく読まれている記事