2023年5月23日火曜日

生活保護受給世帯人員別内訳

今日のテーマは,生活保護受給世帯人員別内訳です。


生活保護受給世帯人員別内訳で,最も多いのは単身世帯(一人世帯)です。


それでは今日の問題です。


第29回・問題64 生活保護の動向に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 平成景気が終了した直後,生活保護受給世帯数が生活保護法施行後,最も多くなっている。

2 リーマンショック(2008年(平成20年))以降,受給者数は減少を続けている。

3 2014年(平成26年)の生活保護受給世帯人員別内訳では,単身世帯の占める割合が最も高くなっている。

4 2015年度(平成27年度)の生活保護費扶助別内訳では,生活扶助費の占める割合が最も高くなっている。

5 2015年度(平成27年度)の生活保護費扶助別内訳では,介護扶助費の占める割合が最も低くなっている。


古いデータですが,すべて今でもそのまま使えます。


答えはもうわかっているとは思いますが,解説です。


1 平成景気が終了した直後,生活保護受給世帯数が生活保護法施行後,最も多くなっている。


この問題を見た時,平成景気がわからなかったのでドキドキしたことを覚えています。


しかし,答えは明確なので,悩むことはありませんでした。


平成景気とは,昭和末期から平成初期にかける好景気をいいます。一般的にはバブル景気のことです。


生活保護受給世帯数は,バブル崩壊後少し間を置いてからその後上昇し続けています。


1992(平成4)年では,約60万世帯だったものが2021年(令和3年)では,約160万世帯にまで増加しています。


2 リーマンショック(2008年(平成20年))以降,受給者数は減少を続けている。


受給者数は,1995年(平成7年)から上昇し続け,リーマンショック後もさらに増加し続け,2011年(平成23年)に200万人を超えました。その後は減少傾向になりますが,200万人を切るまでには至っていません。


3 2014年(平成26年)の生活保護受給世帯人員別内訳では,単身世帯の占める割合が最も高くなっている。


これが圧倒的に正解です。

全体の7割以上が単身世帯です。



4 2015年度(平成27年度)の生活保護費扶助別内訳では,生活扶助費の占める割合が最も高くなっている。


生活扶助が最も多いのは,人数(人員)です。


費用が最も多いのは,医療扶助です。


5 2015年度(平成27年度)の生活保護費扶助別内訳では,介護扶助費の占める割合が最も低くなっている。


最も低いのは,「結果の概要」のデータではその他の扶助でまとめられてしまっていて元データを辿らないとわかりません。

しかし,高齢者が多くなってきている中,介護扶助が最も低いとは考えにくいでしょう。


実際に最も低いのは,出産扶助費です。これだと納得でしょう。

最新の記事

子どもの貧困対策の推進に関する法律

出題基準に示されている「子どもの貧困対策の推進に関する法律」は, 2024 年(令和6年)に改正され,「こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律」となりました。   法の目的 この法律は、貧困により、こどもが適切な養育及び教育並びに医療を受けられないこと、...

過去一週間でよく読まれている記事