2023年7月6日木曜日

標本抽出(確率抽出と非確率抽出)

社会福祉調査の方法は,量的調査と質的調査の2つに分けることができます。


量的調査は,質問紙などを使って,データを収集し,そのデータの分析を通して仮説を証明する方法です。


質的調査は,観察や面接などによって,データを収集し,調査対象を質的な特徴を知るための方法です。


プロサッカーを例に考えてみます。


日本のプロサッカー選手の特徴をつかむために多くの選手にアンケートを行い,分析するのが量的調査です。


ある日本のプロサッカー選手はどんな特徴があるのかをつかむためにインタビューを行い,分析するのが質的調査です。


さて,今日のテーマは,標本抽出(確率抽出と非確率抽出)です。


量的調査を行う場合,日本のプロサッサー選手の人数くらいなら,全員に対して調査を行うことは可能でしょう。母集団全部を調査することを全数調査といいます。


しかし,予算などの関係で,そこまでできない場合は,人数を絞って調査を行うことも検討しなければなりません。


その際に,選手を選びだすことが必要です。これを標本抽出といいます。


標本抽出は慎重に行わないと,母集団の性質とは異なる結果を招いてしまいます。


標本は,知っている選手から紹介してもらった選手とするなら,非確率抽出(有意抽出)となります。これをスノーボール・サンプリングといいます。


非確率抽出では,標本数が多くても,得られるデータに偏りが生じてしまう可能性があります。


そこで,標本抽出する際,偏りが出ないように考えられたのが確率抽出(無作為抽出)です。


いろいろな人の知恵によって,さまざまな確率抽出の方法が開発されています。


最も抽出精度が高いのは,単純無作為抽出です。


それ以外の方法は,単純無作為抽出よりも抽出精度が低くなります。


本当は単純無作為抽出法を用いたいところですが,これがとても手間のかかる方法なので,ほかの方法が考案されています。


単純無作為抽出であっても,全数調査ではないので,母集団の性質とは完全一致するわけではありません。これを標本誤差といいます。


抽出精度とは,標本誤差の大小という意味です。


それでは,今日の問題です。


第32回・問題86 調査対象者の抽出に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 標本抽出方法の確率抽出と非確率抽出では,非確率抽出の方が母集団に対する代表性が高い方法である。

2 適切に抽出された標本調査であれば,標本誤差は生じない。

3 調査対象者の多段抽出は,単純無作為抽出に比べて母集団の特性を推定する精度が高い。

4 系統抽出法は,抽出台帳に一定の規則性がある場合には,抽出した標本に偏りを生じることはない。

5 スノーボール・サンプリングは,非確率抽出法の一つである。


答えはすぐわかるかもしれませんが,一応解説します。


1 標本抽出方法の確率抽出と非確率抽出では,非確率抽出の方が母集団に対する代表性が高い方法である。


母集団に対する代表性が高いのは,確率抽出(無作為抽出)です。


2 適切に抽出された標本調査であれば,標本誤差は生じない。


単純無作為抽出であっても,標本誤差は生じます。


3 調査対象者の多段抽出は,単純無作為抽出に比べて母集団の特性を推定する精度が高い。


母集団の特性を推定する精度が高いのは,単純無作為抽出です。


4 系統抽出法は,抽出台帳に一定の規則性がある場合には,抽出した標本に偏りを生じることはない。


系統抽出法とは,サンプルに番号をつけて,無作為で最初に抽出するサンプルを決めて,そのあとは,等間隔で抽出していく方法です。


そのために,抽出台帳に何らかの規則性がある場合には,抽出した標本に偏りが生じてしまうことがあります。


5 スノーボール・サンプリングは,非確率抽出法の一つである。


これが正解です。

前説で紹介したように,スノーボール・サンプリングは,非確率抽出法の一つです。

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事