2024年8月8日木曜日

マズローの欲求階層説

 今日はマズローの欲求階層説を学びます。


下位の欲求から順に並べると以下のようになります。


生理的欲求

  ↓

安全・安定欲求

  ↓

所属・愛欲求

  ↓

自尊・承認欲求

  ↓

自己実現欲求


順番を覚えたところで今日の問題です。


第33回・問題8

マズロー(Maslow,A.)による人間の欲求階層又は動機づけに関する理論について,次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 階層の最下位の欲求は,人間関係を求める欲求である。

2 階層の最上位の欲求は,自尊や承認を求める欲求である。

3 階層の下から3番目の欲求は,多くのものを得たいという所有の欲求である。

4 自己実現の欲求は,成長欲求(成長動機)といわれる。

5 各階層の欲求は,より上位の階層の欲求が充足すると生じる。


選択肢4と5が考えどころですが,それ以外は,前説の知識で何とかなります。


それでは,解説です。


1 階層の最下位の欲求は,人間関係を求める欲求である。


最下位の欲求は,生理的欲求です。


人間関係を求めるのは,所属・愛欲求のことでしょうか。


2 階層の最上位の欲求は,自尊や承認を求める欲求である。


最上位の欲求は,自己実現欲求です。


3 階層の下から3番目の欲求は,多くのものを得たいという所有の欲求である。


所有の欲求というものはありません。


4 自己実現の欲求は,成長欲求(成長動機)といわれる。


これが正解です。


自己実現の欲求は,成長欲求(成長動機),これ以外は欠乏欲求といわれます。


5 各階層の欲求は,より上位の階層の欲求が充足すると生じる。


逆です。


下位の欲求が充足されると上位の欲求が生じます。

最新の記事

児童発達支援管理責任者

  児童発達支援管理責任者(児発管)とは,障害児通所支援及び障害児入所支援で,個々のこどもや家族のニーズに応じた一連のサービス提供プロセスを管理する支援提供の責任者です。 業務には,個別支援計画があります。 障害者総合支援法に規定されるサービス管理責任者(サビ管)に相当します。 ...

過去一週間でよく読まれている記事