2024年8月24日土曜日

バウチャー

バウチャー(voucher)は,いわゆるクーポンを意味し,金券などを指します。


福祉政策におけるバウチャーは,金券のほかに,使い道を指定した給付金なども含まれます。


金銭給付の場合は,給付されるお金の使い道は自由です。

バウチャーの場合は,使い道は限定されます。


地域振興券,旅行に使う県民割などをイメージすると,バウチャーが理解できると思います。


それでは,今日の問題です。


第33回・問題26

福祉政策における資源供給の在り方に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 現金よりも現物で給付を行う方が,利用者の選択の自由を保障できる。

2 バウチャーよりも現金で給付を行う方が,利用者が本来の目的以外に使うことが生じにくい。

3 日本の介護保険法における保険給付では,家族介護者に対して現金給付が行われることはない。

4 負の所得税は,低所得者向けの現金給付を現物給付に置き換える構想である。

5 普遍主義的な資源の供給においては,資力調査に基づいて福祉サービスの対象者を規定する。


苦手な人にとっては,見るのもいやな問題かもしれません。

しかし,解説を読むと少しは,その気持ちは薄まるのではないかと思います。


1 現金よりも現物で給付を行う方が,利用者の選択の自由を保障できる。


利用者が選択できるのは,現金による給付です。

現物による給付は,選択の幅が限定されます。


2 バウチャーよりも現金で給付を行う方が,利用者が本来の目的以外に使うことが生じにくい。


現金による給付は,利用者が自由に使えます。

バウチャーは,本来の目的以外には使えません。


3 日本の介護保険法における保険給付では,家族介護者に対して現金給付が行われることはない。


これが正解です。


日本の介護保険は,ドイツを参考にして作られましたが,異なる点がいくつかあります。


ドイツでは,家族介護に現金の給付が行われます。日本では,家族介護に現金の給付はありません。


その理由は,日本の介護保険は,家族が担っていた介護を社会化することを目的にしたからです。


4 負の所得税は,低所得者向けの現金給付を現物給付に置き換える構想である。


負の所得税は,控除額よりも所得税が低い場合,その差を給付するものです。


この話を聞いて,「あれっ」と思った人もいるでしょう。


2024(令和6)年に実施された「定額減税」は,負の所得税の例です。


5 普遍主義的な資源の供給においては,資力調査に基づいて福祉サービスの対象者を規定する。


資力調査を行って資源を供給するのは,選別主義です。


普遍主義は,資力調査を行わずに資源を供給します。


2024(令和6)年10月から,児童手当の給付対象が,18歳に達した最初の3月31日までに拡大されますが,同時に所得要件がなくなります。

選別主義から普遍主義へ制度が大変換されることになります。


〈今日の一言〉


社会福祉の原理と政策は,難しい科目です。しかし,興味を持てば,意外と身近で面白いものです。

最新の記事

公的医療保険の保険給付

  今回は,医療保険における保険給付を学びます。 日本の医療保険(現役世代)は,大きく分けると健康保険と国民健康保険があります。 保険者として,それぞれに組合(健康保険組合と国民健康保険組合)があります。 組合は忘れがちなので,注意が必要です。 医療保険の給付には,医療の現物給付...

過去一週間でよく読まれている記事