社会調査の手法には,量的調査と質的調査があります。
質的調査は,観察,インタビュー(面接),記録類を分析するものです。
量的調査よりは理解しやすいと思います。
それでは,今日は前説なしでいきます。
第22回・問題81
調査手法としての観察法に関する次の記述のうち,適切なものを一つ選びなさい。
1 観察法においては,文字により記録したデータが主たる分析対象となるので,写真や音声などは,分析対象とはならない。
2 観察法においては,マジックミラー(ワンウェイミラー)を使った観察を行ってはならない。
3 参与観察と非参与観察の違いは,観察に当たって,調査者が観察対象者に具体的な指示を出すか出さないかである。
4 観察中にメモをするなどして蓄積されるフィールドノーツは,非参与観察では大いに活用してよいが,参与観察では使用しない方が望ましい。
5 参与観察における調査者の立場は,観察に徹する「完全な観察者」と参加を重視する「完全な参加者」との間で行き来することがある。
そんなに難しくはないかもしれません。
しかし,こういう問題で得点できるかどうか極めて重要です。
それでは詳しく見ていきましょう。
1 観察法においては,文字により記録したデータが主たる分析対象となるので,写真や音声などは,分析対象とはならない。
ちょっとスタイルは違いますが,「〇〇は●●だが,○○は●●ではない」のパターンですね。
もちろん写真や音声なども分析対象となります。
実際に観察していると,メモしきれないので,許可を得て,写真を撮ったり録音したりすることはよくあることです。
よって間違いです。
2 観察法においては,マジックミラー(ワンウェイミラー)を使った観察を行ってはならない。
言い切り表現に正解少なし,のパターンです。
許可を得るなどの配慮の上で行うのであれば,不適切とは言えません。
よって間違いです。
3 参与観察と非参与観察の違いは,観察に当たって,調査者が観察対象者に具体的な指示を出すか出さないかである。
質的調査は,文化人類学の手法を活用しています。ヨーロッパの国々が新しい文化に出会い,理解するためにいろいろな手法が使われました。
外部から観察する方法,対象者と一緒に生活しながら観察する方法などです。
前者が非参与観察,後者が参与観察です。
どちらも指示は出しません。
よって間違いです。
4 観察中にメモをするなどして蓄積されるフィールドノーツは,非参与観察では大いに活用してよいが,参与観察では使用しない方が望ましい。
内容はともかく,「望ましい」「望ましくない」という文章は,多くの場合間違い選択肢であることが多いです。
参与観察でも,メモは取ります。
よって間違いです。
5 参与観察における調査者の立場は,観察に徹する「完全な観察者」と参加を重視する「完全な参加者」との間で行き来することがある。
「あいまい表現に正解多し」は何度も出てきましたね。
「行き来することがある」があいまい表現です。
この問題でもやっぱりこれが正解です。
<今日の一言>
「あいまい表現に正解多し」「言い切り表現に正解少なし」が分かってくると,正解にたどり着きやすくなります。