2021年4月18日日曜日

社会的役割について

社会的役割は覚えにくいので,国試受験の鬼門の一つです。

 

役割距離のアクセス数が多いことから,多くの人が覚えるのに苦労しているのがよくわかります。

 

それでは,今日の問題です。

 

30回・問題19 子どもが,ままごとのような「ごっこ」遊びで親の役割などをまねることを通して自己を形成し,社会の一員となっていく過程を示す概念として,正しいものを1つ選びなさい。

1 役割期待

2 役割葛藤

3 役割演技

4 役割分化

5 役割取得

 

覚えるのが難しい「役割距離」は含まれていません。

その分,答えやすいのではないかと思います。


絶対に覚えておきたい社会的役割~②役割距離

 https://fukufuku21.blogspot.com/2018/04/blog-post_21.html


正解は,選択肢5です。

5 役割取得

 

近年の国試では,このスタイルの出題が出てきています。

 

意味を理解していないと正解しにくいでしょう。

 

一応ほかの選択肢も確認します。

 

1 役割期待

 

役割期待とは,地位に対する他者の期待です。規範的な意味も含みます。


2 役割葛藤

 

役割葛藤とは,2つ以上の役割期待の間で葛藤することです。

 

3 役割演技

 

役割演技とは,自分の役割に合ったものを演じることです。

 

4 役割分化

 

役割分化とは,役割が細かく分かれていくことです。

最新の記事

地域相談支援

  地域相談支援 は,精神科病院や入所施設で生活している精神障害者などが地域で生活するための相談支援です。   地域相談支援には,地域移行支援と地域定着支援があります。   地域移行支援 は,病院や施設から地域生活に移行するための支援を行います。   地域...

過去一週間でよく読まれている記事