2022年8月22日月曜日

高齢者の脱水

加齢によって,体の水分量は減少します。


若い頃はしっとりしていた肌が,年齢とともにカサカサしてくることでも実感することができるでしょう。


もともと脱水になりやすい体になっていることに加えて,のどの渇きを感じにくくなることもあり,高齢者は脱水になりやすい傾向にあります。

電解質のバランスも崩れるので,水分だけではなく,ナトリウムなども補給するようにします。

それでは,今日の問題です。


第32回・問題2 高齢者の脱水に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

1 体全体の水分量は,若年者と変わらない。

2 喉の渇きを感じやすいため,脱水になりにくい。

3 1日の水分摂取量は,若年者より多い。

4 降圧利尿薬の服用は,脱水の原因にならない。

5 腎臓による水の再吸収能力が,低下している。


正解は,選択肢5です。

5 腎臓による水の再吸収能力が,低下している。


腎臓は,肺などとともに加齢によって機能低下が顕著な臓器です。


腎臓の水の再吸収能力うんぬんがわからなくても,加齢によって機能が上昇することは通常考えられません。

ほかの選択肢は解説するまでもないでしょう。

最新の記事

キャプランによる予防の概念

  人名は覚える必要はありませんが,危機理論を提唱したキャプランは,予防の概念である予防モデルを提唱しています。   今日では,広くさまざまな分野で用いられています。   予 防モデル 一次予防 問題を発生させないこと。 ...

過去一週間でよく読まれている記事