2022年8月3日水曜日

保護観察制度

2022(令和4)年の通常国会で「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が成立しました。

 

これまでの女性保護制度の中心は売春防止法でしたが,今後は2024(令和6)年に施行されるこの法律が中心となります。

  

売春防止法の婦人相談所,婦人補導院などが廃止されます。

 

現在の保護観察制度は1号から5号まであり,婦人補導院からの退所者は5号観察に付されます。

 

しかし,今後は婦人補導院が廃止されるために5号観察もなくなります。近年では5号観察はほとんどなかったので,廃止されるのは,当然と言えば当然でしょう。

 

「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」を覚えなければならない時代がすぐやってきますが,現時点(2022年)では,売春防止法に関する出題はされないと思うので,覚えなければならないものは,ちょっぴり少ない良い時期だと言えます。

 

平成19年度カリキュラムで生まれた「更生保護制度」は,令和元年度カリキュラムでは「刑事司法と福祉」という科目に生まれ変わり,精神保健福祉士との共通科目に移ります。

 

刑事司法の内容が加わるので,覚えることが増えます。平成19年度カリキュラムで学んだ人は,できるだけ第35回と第36回国試で合格したほうが良いです。

 

それでは,今日の問題です。

 

31回・問題147 保護観察制度に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 保護観察では,施設収容を伴う処遇は行われない。

2 仮釈放を許された者には,保護観察が付される。

3 刑の一部の執行猶予を言い渡された者には,保護観察が付されることはない。

4 保護観察所は,都道府県によって設置される。

5 保護観察は,少年を対象としない。

 

保護観察は,社会内処遇と単純に考えていると間違います。

 

それでは,解説です。

 

1 保護観察では,施設収容を伴う処遇は行われない。

 

これが要注意です。更生保護施設を忘れてはなりません。

 

2 仮釈放を許された者には,保護観察が付される。

 

これが正解です。

 

5号観察を除くと,保護観察は以下のようになります。


1号観察

保護観察処分の少年

2号観察

少年院からの仮退院した少年

3号観察

刑務所などから仮釈放された者

4号観察

保護観察付きの施行猶予者


仮釈放を許された者は,3号観察に付されるということになります。

 

仮釈放の許否を決定するのは,地方更生保護委員会です。

 

3 刑の一部の執行猶予を言い渡された者には,保護観察が付されることはない。

 

刑の一部の執行猶予とは,一定期間を刑に服した後,残りの期間を執行猶予とする制度です。

 

薬物犯罪者が刑の一部の執行猶予となった場合は,保護観察に必ず付されます。

 

4 保護観察所は,都道府県によって設置される。

 

更生保護制度に関して,都道府県の役割はほとんどありません。保護観察所は国が設置します。だから保護観察官は国家公務員なのです。

 

5 保護観察は,少年を対象としない。

 

もちろん保護観察は少年を対象とします。1号観察と2号観察が少年です。

最新の記事

子どもの貧困対策の推進に関する法律

出題基準に示されている「子どもの貧困対策の推進に関する法律」は, 2024 年(令和6年)に改正され,「こどもの貧困の解消に向けた対策の推進に関する法律」となりました。   法の目的 この法律は、貧困により、こどもが適切な養育及び教育並びに医療を受けられないこと、...

過去一週間でよく読まれている記事