2022年8月13日土曜日

脳の機能の覚え方


今回は,「心身機能と身体構造の概要」で出題されている脳の機能に取り組みます。


まずは,今日の問題です。


第29回・問題8 次の記述のうち,大脳の前頭葉の説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 計画,判断,評価,創造などの高次精神活動に関係する。

2 身体位置の空間的認識に関係する。

3 聞こえた音を識別する聴覚機能に関係する。

4 視覚と眼球運動に関係する。

5 情動調節や記憶形成に関係する。


脳の機能を学ぶにはとても良い問題です。


前頭葉

計画,判断,評価,創造などの高次精神活動に関係する。

頭頂葉

身体位置の空間的認識に関係する。

側頭葉

聞こえた音を識別する聴覚機能に関係する。

後頭葉

視覚と眼球運動に関係する。

大脳辺縁系

情動調節や記憶形成に関係する。


ということで,正解は,選択肢1です。


覚え方です。


頭頂葉は,上なので上から全体のバランスをとる → 空間認識。 


側頭葉は,耳に近いので聴覚。


後頭葉は,目から入ってきた情報をプロジェクターの映像を映し出すスクリーン。


といった感じです。


こういった覚え方をすれば忘れにくいと思います。

最新の記事

キャプランによる予防の概念

  人名は覚える必要はありませんが,危機理論を提唱したキャプランは,予防の概念である予防モデルを提唱しています。   今日では,広くさまざまな分野で用いられています。   予 防モデル 一次予防 問題を発生させないこと。 ...

過去一週間でよく読まれている記事