2022年8月23日火曜日

がん(悪性新生物)について

日本人の死因で最も多いのはがん(悪性新生物)です。

 

それでは,今日の問題です。

 

33回・問題4 日本におけるがん(悪性新生物)に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 近年において,がんは死因の第2位となっている。

2 がんと食生活は関係がない。

3 早期発見を目的とするがん検診は,がんの一次予防である。

4 近年の傾向として,胃がんの「死亡率」は低下している。

5 がんの治療は,手術療法に限られる。

(注) 「死亡率」とは,年齢構成を基準人口で調整した「年齢調整死亡率」を指す。

 

予防が出題されています。

確実に覚えておきたいものの一つです。

 

それでは,簡単に解説します。

 

1 近年において,がんは死因の第2位となっている。

 

がんは死因の第1位です。

 

2 がんと食生活は関係がない。

 

がんと食生活には大きな関係があります。

 

3 早期発見を目的とするがん検診は,がんの一次予防である。

 

一次予防

疾病にならないこと。

二次予防

疾病を早期発見すること。

三次予防

疾病を重度化させないこと。

 

がん検診は,二次予防です。

 

4 近年の傾向として,胃がんの「死亡率」は低下している。

 

胃がんにり患するする人は多いですが,早期発見することで治療可能なので,胃がんで亡くなる「死亡率」は低下しています。

 

5 がんの治療は,手術療法に限られる。

 

がんの治療には,化学療法などもあります。

最新の記事

成年後見人と成年被後見人の利益が相反する場合

成年後見人と成年被後見人の利益が相反する場合とは,成年被後見人が所有するものを成年後見人が購入する場合などです。 この場合,一方が有利だと,もう一方は不利になります。 任意後見制度の場合は,任意後見監督人が選任されているので,利益相反する場合には,任意後見監督人が本人を代表します...

過去一週間でよく読まれている記事