グループワーク(集団援助技術)は,集団を活用して,メンバーが抱える問題の解決を図るために行います。
集団を活用できないなら,グループワークを行う意味がありません。
それでは,今日の問題です。
第30回・問題114
事例を読んで,グループワークでのG社会福祉士の対応に関する次の記述のうち,適切なものを2つ選びなさい。
〔事 例〕
G社会福祉士は,子どもをがんで亡くした親の集まりの会を開くことにした。最初の集まりで,自己紹介を行った後,メンバーは自分自身が現在気になっていることについて話し始めた。Hさんの順番になったところ,Hさんは涙を浮かべて何か言おうとするが言葉に詰まる様子であった。
1 Hさんに退出を促し,別室で過ごすよう伝える。
2 Hさんの気持ちを受け止め,できる範囲で話をするよう伝える。
3 グループ活動を中断し,Hさんと別室で個人面談を行う。
4 Hさんの思いをメンバーが共有できるように,グループ全体に働き掛ける。
5 Hさんの言葉を待たずに,順番を飛ばして次の人に話をするよう促す。
この問題は,Hさんの気持ちを考えて,どのように支援すればよいかを選ぶ問題ではありません。
グループワークでのワーカーの適切な対応が問われています。
その視点でこういった問題を考えなければ間違えます。
集団を活用していないのは,以下の選択肢です。
1 Hさんに退出を促し,別室で過ごすよう伝える。
3 グループ活動を中断し,Hさんと別室で個人面談を行う。
5 Hさんの言葉を待たずに,順番を飛ばして次の人に話をするよう促す。
選択肢を選ぶ人はめったにいないと思いますので,選択肢1と3ではどちらを選ぶとよいのだろうと迷う人がいるはずです。
しかし,どちらも対応自体に若干の違いはあっても,集団から切り離した対応であるという本質面では同じものです。
どちらが適切か,ではなく,どちらもこの問題の対応としては不適切です。
残るは
2 Hさんの気持ちを受け止め,できる範囲で話をするよう伝える。
4 Hさんの思いをメンバーが共有できるように,グループ全体に働き掛ける。
この2つは,Hさんを集団から切り離すことなく,グループの中での対応となっています。
ということで,正解は,選択肢2と4だということになります。
〈今日の注意ポイント〉
ソーシャルワークの事例問題の中には,どの選択肢も対応としては不適切ではないというものも存在します。
設問と合っていないために不適切になるというタイプの問題です。
そういったタイプの問題は,うっかりするとミスしてしまうので,設問は絶対に忘れないようにするのが極めて重要です。