2023年8月5日土曜日

社会変革を目指すソーシャルワークのアプローチ

 ソーシャルワーク専門職のグローバル定義で学ぶように,これまでのソーシャルワークは,西洋で生まれ,個人に偏重していた傾向にあります。


そのため,社会福祉士の国家試験で出題されるソーシャルワークのアプローチのほとんどは,ミクロソーシャルワークを対象としたものとなっています。


しかし,フェミニストアプローチは,クライエントのエンパワメントにとどまらず,社会い変革を求めていく視点,つまりマクロソーシャルワークとなっています。


それでは,今日の問題です。


第27回・問題100

相談援助のアプローチに関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 フェミニストアプローチは,女性にとっての差別や抑圧などの社会的な現実を顕在化させ,個人のエンパワメントと社会的抑圧の根絶を目指す。

2 解決志向アプローチは,ソーシャルワークを問題解決の過程としてとらえ,クライエント自らが問題を解決することを目指す。

3 行動変容アプローチは,役割理論を導入したもので,条件反射の消去あるいは強化により,特定の問題行動の変容を図る。

4 課題中心アプローチは,短期間の援助を目指したもので,他のソーシャルワークアプローチの影響を受けていない。

5 心理社会的アプローチは,精神分析理論を導入したもので,人は意志を持っていると考え,意志の力を活用した援助を行う。


知識なしでは,正解するのはかなり困難な問題だと思います。


それでは,解説です。


1 フェミニストアプローチは,女性にとっての差別や抑圧などの社会的な現実を顕在化させ,個人のエンパワメントと社会的抑圧の根絶を目指す。


これが正解です。


前回取り上げた問題では,


フェミニストアプローチは,女性が体験している現実を自ら認識させ,個人が抱える問題の解決を意図した治療的なかかわりを支援の焦点とする。


と出題されていました。治療的なかかわりをするのは,医学モデルです。


フェミニストアプローチのポイントを端的に示しているのが,今回出題されたものです。


フェミニストアプローチは,女性にとっての差別や抑圧などの社会的な現実を顕在化させ,個人のエンパワメントと社会的抑圧の根絶を目指す。


2 解決志向アプローチは,ソーシャルワークを問題解決の過程としてとらえ,クライエント自らが問題を解決することを目指す。


ソーシャルワークを問題解決の過程としてとらえ,クライエント自らが問題を解決することを目指すのは,パールマンが提唱した問題解決アプローチです。


問題解決アプローチと解決志向アプローチは,どちらも「解決」が入っていますが,アプローチはまったく異なります。


解決志向アプローチは,クライエントが解決したイメージをいだけるようにワーカーがかかわっていくもので,問題自体の解決は目指すものではありません。


3 行動変容アプローチは,役割理論を導入したもので,条件反射の消去あるいは強化により,特定の問題行動の変容を図る。


行動変容アプローチは,条件反射の消去あるいは強化により,特定の問題行動の変容を図るのは適切ですが,導入した理論は,役割理論ではなく,学習理論です。


4 課題中心アプローチは,短期間の援助を目指したもので,他のソーシャルワークアプローチの影響を受けていない。


課題中心アプローチは,短期処遇であることは適切ですが,ほかのソーシャルワークアプローチの影響を受けて成立しています。


影響を受けていないと言い切れるものは,めったにあるものではないでしょう。


5 心理社会的アプローチは,精神分析理論を導入したもので,人は意志を持っていると考え,意志の力を活用した援助を行う。


心理社会的アプローチは,フロイトの精神分析理論を導入したものであるというのは適切です。しかし,は意志を持っていると考え,意志の力を活用した援助を行うのは,ランクの自我理論(意思心理学)を導入した機能的アプローチです。

最新の記事

ソーシャルワーク4科目で合格をつかむ

ソーシャルワーク系の4科目は,社会福祉士になるためにはとても重要な科目です。 今日は,そのうちの共通科目の「ソーシャルワークの基盤と専門職」です。 少し難しいかもしれませんが,しっかり覚えれば点数を稼ぐ科目になります。 それでは,今日の問題です。 第26回・問題91  2007年...

過去一週間でよく読まれている記事