2023年10月21日土曜日

遺族年金について

公的年金制度はかなり複雑なので覚えるのが大変ですが,しっかり覚えると自分の生活にも役立ちます。

 

さて,今日のテーマは,遺族年金です。国家試験ではめったに出題されませんが,押さえていきたいと思います。 

 

〈遺族の範囲〉

遺族基礎年金

子のいる配偶者,子。

遺族厚生年金

配偶者,子,父母,孫又は祖父母。


遺族厚生年金のほうが範囲が広くなっています。

 

それでは,今日の問題です。

 

32回・問題52

遺族年金に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 死亡した被保険者の子が受給権を取得した遺族基礎年金は,生計を同じくするその子の父または母がある間は支給停止される。

2 死亡した被保険者の子が受給権を取得した遺族基礎年金は,その子が婚姻した場合でも引き続き受給できる。

3 遺族基礎年金は,死亡した被保険者の孫にも支給される。

4 受給権を取得した時に,30歳未満で子のいない妻には当該遺族厚生年金が10年間支給される。

5 遺族厚生年金の額は,死亡した者の老齢基礎年金の額の2分の1である。

 


この問題が出題された時に受験した人は,とても難しく感じたのではないかと思います。

 

しっかり勉強して国家試験に臨んだ人が難しいと感じる問題は,ほかの受験生も難しいと感じているものです。

 

それを覚えておきたいです。

 

それでは解説です。

 

1 死亡した被保険者の子が受給権を取得した遺族基礎年金は,生計を同じくするその子の父または母がある間は支給停止される。

 

これが正解です。

 

この問題が難しいのは,この選択肢が正解だったからです。

 

ほかの選択肢を消去できないと正解できないタイプの問題です。

 

2 死亡した被保険者の子が受給権を取得した遺族基礎年金は,その子が婚姻した場合でも引き続き受給できる。

 

遺族基礎年金を受給できる子の年齢は,

 

18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にあるか,又は20歳未満であって障害等級に該当する障害の状態にあり,かつ,現に婚姻をしていないこと。

 

となっています。

 

民法の改正によって,婚姻できる年齢は男女ともに18歳以上に引き上げられています。

 

そのため,「婚姻していないこと」という支給条件に当てはまるのは,18歳以上20歳未満の障害者ということになります。

 

いずれにせよ,婚姻している者は支給対象とはなりません。

 

3 遺族基礎年金は,死亡した被保険者の孫にも支給される。

 

遺族基礎年金の支給対象となる遺族は,子あるいは子のある配偶者です。

 

孫が支給対象となるのは,遺族厚生年金です。

 

4 受給権を取得した時に,30歳未満で子のいない妻には当該遺族厚生年金が10年間支給される。

 

遺族厚生年金は,遺族基礎年金と異なり,子のいない配偶者にも支給されます。

 

ただし,受給権を取得した時点で30歳未満だった場合は,5年間の有期支給となります。

 

5 遺族厚生年金の額は,死亡した者の老齢基礎年金の額の2分の1である。

 

遺族厚生年金の額は,死亡した者の「老齢厚生年金」の額の4分の3です。

 


〈今日の注意ポイント〉

 

過去問は,正解するために解くのではありません。出題されているものを覚えるためです。

 

正解することも大切なことですが,正解することを目的に問題を解くのはやめましょう。

最新の記事

法務教官とは

法務教官は,少年院,少年鑑別所,少年刑務所,刑務所などで生活指導,教科指導,職業指導などを行います。 それでは,今日の問題です。 第33回・問題142 子どもに関わる専門職等に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。 1 家庭裁判所調査官は,家庭内の紛争や非行の原因...

過去一週間でよく読まれている記事