2023年12月12日火曜日

シングル・システム・デザイン法(単一事例実験計画法)

 2023/12/12 シングル・システム・デザイン法(単一事例実験計画法)


今回は,シングル・システム・デザイン法(単一事例実験計画法)です。


名称が難しいですが,まったく難しくありません。


介入前と介入後を比較して,介入の効果を測定するものです。


なお,介入前のことをベースライン期といいます。


それでは,今日の問題です。


第32回・問題104

シングル・システム・デザイン法に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 適用対象として,個人よりも家族など小集団に対する支援が適切である。

2 ベースライン期とは,支援を実施している期間を指す。

3 クライエントを実験群と統制群に分けて測定する。

4 測定対象のクライエントに対する支援効果を明らかにできる。

5 ABデザインを用いる場合,測定期間中に支援を一旦中止する必要がある。


シングル・システム・デザインを少しでも知っていれば,ものすごく簡単な問題です。


しかし,知らないと正解することができません。


国家試験に出題される問題の多くは,実はそんな感じです。


それでは,解説です。


1 適用対象として,個人よりも家族など小集団に対する支援が適切である。


個人でも家族でも適用できます。


2 ベースライン期とは,支援を実施している期間を指す。


ベースライン期は,介入前のことです。


3 クライエントを実験群と統制群に分けて測定する。


クライエントを実験群と統制群に分けて測定するのは,集団比較実験計画法です。


4 測定対象のクライエントに対する支援効果を明らかにできる。


これが正解です。


5 ABデザインを用いる場合,測定期間中に支援を一旦中止する必要がある。


ABデザインとは,Aがベースライン期,Bが介入期です。


そのあとに,もう一度介入しない時期を設けると,ABAデザインとなります。

そうすると,効果測定が2回できます。


支援をいったん中止する必要があるのは,これでわかるように,「ABAデザイン」を用いる場合です。


〈今日の注意ポイント〉


この問題は,シングル・システム・デザイン法を問う問題です。

知っていれば,簡単に得点できます。


シングル・システム・デザイン法は,介入前と介入後の変化を調べます。

集団比較実験計画法は,介入しない群と介入する群に分けて,その違いを調べます。

最新の記事

後見・保佐・補助

  法定後見制度の類型には,後見,保佐,補助の3つがあります。   成年被後見人 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者 被保佐人 精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不...

過去一週間でよく読まれている記事