2023年12月1日金曜日

人名問題への対応法~ソーシャルワーク理論を例に

 人名を覚えるのを苦手とする人は多いと思います。


しかし,人名問題は,出題ポイントが極めて明確です。


社会福祉士の国家試験は,単語カードを使って勉強するのに向きませんが,人名は,それも有効です。それほど覚えるべきポイントが明確であるということです。


ただし,これからの時期(国試まであと2か月)に,単語カードをつくることはおすすめしません。


人名問題は,入れ替えになっていることが多い傾向にあります。問題を読むときは,そういったものがないかを意識してみると良いと思います。それを見つけることができれば,正解できる可能性が高まります。


それでは,今日の問題です。


第32回・問題93

ソーシャルワーク実践理論を発展させた人物に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 ベーム(Boehm,W.)は,人間と環境の交互作用を基本視点とした生態学的アプローチを展開した。

2 ジャーメイン(Germain,C.)は,ソーシャルワークを本質的な観点から検討し,ソーシャルワークの活動を三つの機能に分類して定義化を試みた。

3 シュワルツ(Schwartz,W.)は個人と社会の関係は共生的な相互依存関係であるとし,ソーシャルワーカーの媒介機能を重視する相互作用モデルを展開した。

4 ゴールドシュタイン(Goldstein,H.)は,価値の体系,知識の体系および多様な介入方法の3要素に基づくソーシャルワーク実践の共通基盤を提唱した。

5 バートレット(Bartlett,H.)は,システム理論を指向した一元的アプローチを展開し,後に認知的―人間性尊重アプローチを展開した。


いずれも,参考書などで目にしたものばかりでしょう。


問題の文字数は限られているために,見極めるワードを見つけることが容易です。


それでは,解説です。


1 ベーム(Boehm,W.)は,人間と環境の交互作用を基本視点とした生態学的アプローチを展開した。


ベームは,ソーシャルワークの活動を三つの機能に分類しました。


2 ジャーメイン(Germain,C.)は,ソーシャルワークを本質的な観点から検討し,ソーシャルワークの活動を三つの機能に分類して定義化を試みた。


ジャーメインは,生態学的アプローチを提唱しました。


3 シュワルツ(Schwartz,W.)は個人と社会の関係は共生的な相互依存関係であるとし,ソーシャルワーカーの媒介機能を重視する相互作用モデルを展開した。


これが正解です。

相互作用モデルを提唱したのは,シュワルツです。


4 ゴールドシュタイン(Goldstein,H.)は,価値の体系,知識の体系および多様な介入方法の3要素に基づくソーシャルワーク実践の共通基盤を提唱した。


ゴールドシュタインは,人間性尊重アプローチを提唱しました。


5 バートレット(Bartlett,H.)は,システム理論を指向した一元的アプローチを展開し,後に認知的―人間性尊重アプローチを展開した。


バートレットは,ソーシャルワーク実践の共通基盤(価値,知識,介入)を提唱しました。


〈今日の注意ポイント〉


この問題は,正解以外は,すべて入れ替わっています。

前説にも書いたように,人名問題は,こういったものが多いことを覚えておきたいです。

そのため,ポイントを押さえると意外と正解やすいという特徴をもちます。

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事