今回は,家族システム論を学びます。
システム理論は,人と環境は交互作用を行っていると考えます。
交互作用とは,人は環境に影響を受けて変化し,環境は人に影響を受けて変化することをいいます。
家族システム論は,家族内で交互作用が起きることを述べたものです。
さて,今日のテーマは「家族システム論における円環的とは?」です。
円環的とは,原因と結果が直線的ではなく,始まりと終わりが明確ではない円のように,原因と結果は影響していることをいいます。
よく例に出される親と子の関係
A
B
AとBは始まりが異なります。しかし,どっちが原因なのかが明確にはわかりません。
これが円環的です。
それでは,今日の問題です。
第33回・問題99
家族システム論に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 家族内で生じる問題は,原因と結果が円環的に循環している。
2 各家族員の分化度が高いほど,家族内において相互依存が生じる。
3 家族の内と外は,区別されず連続している。
4 ある家族の全体が有する力は,各家族員が持つ力の総和に等しい。
5 多世代家族において,一つの世代の家族の不安は,別の世代の家族に影響を与えない。
今日のテーマは,選択肢1に出題されています。
選択肢2には,「分化度」というよくわからないものが出題されています。
分化度にとらわれることなく,正解にたどり着きたいです。
それでは,解説です。
1 家族内で生じる問題は,原因と結果が円環的に循環している。
前説に書いたようにこれが正解です。
システム理論は「円環的」ととらえます。システム理論にかかわらず,「直線的」と出題された場合は誤りだと判断できます。
2 各家族員の分化度が高いほど,家族内において相互依存が生じる。
分化度とは,家族の心理的なつながりの度合いです。
分化度とは,分かれている度合いという意味なので,家族の心理的なつながりが強いのは,分化度が低いほうです。
家族内の相互依存が生じるのは,分化度が低い場合です。
3 家族の内と外は,区別されず連続している。
家族の内と外は,連続していません。家族内と家族外は明らかに区別されます。
家族以外,つまり環境が家族と同じものにはなり得ません。垣根を低くしたところで,家族間のつながりの強さは,家族外よりも弱いと考えられます。
4 ある家族の全体が有する力は,各家族員が持つ力の総和に等しい。
システム理論では,創発特性という考え方があります。
創発特性とは,システムの構成要素が影響し合うことで,もともとのものとは異なるものが創られることをいいます。
そのため,全体の力は,個々がもつ力よりも弱くなったり,強くなったりします。
5 多世代家族において,一つの世代の家族の不安は,別の世代の家族に影響を与えない。
多世代家族とは,二世代世帯以上の家族のことです。
家族システム論では,家族メンバーが交互作用を行っていると考えます。1人の不安は,ほかの家族メンバーにも影響を与えます。