1949(昭和24)年に成立した身体障害者福祉法は,障害者福祉の始まりとなるものです。
当初の目的は,
身体障害者の更生を援助し,その校正のために必要な援助を行い,もつて身体障害者の福祉を図ること
とされていました。
更生とはリハビリテーションを意味し,職業的リハビリテーションを目的としたものでした。
職業的リハビリテーションを目的としたために,法の適用対象は,身体障害に限定し,精神障害,知的障害は対象にしませんでした。
そのために,日本の障害者福祉は,障害別に発展していくことになりました。
身体障害者,知的障害者,精神障害者の施策が一元化されるのは,2006(平成18)年に施行された障害者自立支援法(現・障害者総合支援法)まで待たなければなりません。
身体障害者福祉法の現在の目的は,
障害者総合福祉法と相まつて、身体障害者の自立と社会経済活動への参加を促進するため,身体障害者を援助し,及び必要に応じて保護し,もつて身体障害者の福祉の増進を図ることを目的とする。
というように,当初にあった「更生」がなくなり,「参加」となっています。
それでは,今日の問題です。
第24回・問題129 障害者福祉の歴史的展開に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 昭和24年制定当時の身体障害者福祉法は,身体障害者の定義を,身体上の障害のため生活能力が損傷されている18歳以上の者であって,都道府県知事から身体障害者手帳の交付を受けた者とした。
2 昭和35年制定当時の精神薄弱者福祉法は,精神薄弱者援護施設を法的に位置づけ,入所施設の設置体制を整備した。
3 平成2年の福祉関係八法改正により,老人福祉法以外に身体障害者福祉法,精神薄弱者福祉法,精神保健法も改正され,在宅福祉サービスの推進,在宅福祉サービスと施設福祉サービスの市町村への一元化が図られた。
4 障害を理由とする差別を禁止し,障害者に他者と平等な権利を保障する国の責務を定めた障害者の権利に関する条約は,批准国が20か国に達しないため,平成23年7月現在,発効していない。
5 平成23年6月に成立した「障害者虐待の防止,障害者の養護者に対する支援等に関する法律」は,障害者虐待の定義を,養護者・障害者福祉施設従事者・病院従事者・使用者による虐待としている。
正解は,選択肢2です。
精神薄弱者福祉法(現・知的障害者福祉法)が,日本の障害者福祉にとって,大きな転機となったのは,入所施設を創設したことです。
身体障害者福祉法は,傷痍軍人優遇政策を解体したGHQを意識してなのか,法成立は,身体障害者の生活支援のものではない,と関係者が説明しているように,生活施設は当初はありませんでした。
知的障害児は,児童福祉法に基づく施設に入所していましたが,児童福祉法は18歳以下を対象としているので,18歳になると退所しなければなりません。
そのため,成人の入所施設として,精神薄弱者援護施設が創設されたのです。
こののち,コロニーと呼ばれる大規模な入所施設が全国で作られていくことになります。
それでは,ほかの選択肢も解説します。
1は,当時の障害者の定義は,「身体上の障害のため職業能力が損傷されている18歳以上の者であって,都道府県知事から身体障害者手帳の交付を受けた者」です。職業的リハビリテーションを目的としていたためです。
3は,平成2年の福祉関係八法改正で,在宅福祉サービスと施設福祉サービスの市町村への一元化されたのは,老人福祉法と身体障害者福祉法です。
4 間違いです。障害者権利条約は,2006(平成18)年に採択,2008(平成20)年に発効しています。日本は,2007(平成19)年に署名しましたが,批准するので時間がかかり,批准したのは2014(平成26)年です。
5は,障害者虐待防止法における虐待者の定義は,病院従事者は含まず,養護者,障害者福祉施設従事者,使用者です。障害者虐待防止法は,別の機会に詳しく紹介したいと思います。
障害者権利条約の批准について
条約は,法的拘束力を持つので,国内法が不適切なまま批准してしまうと,国際的なペナルティを受けてしまいます。
そのため日本は,同条約を批准するために,障害者基本法改正などを整備して,ようやく2016年に批准したのです。
最新の記事
「ライフ」がつく用語の整理
今回は,「ライフ」がつく用語を学びます。 ライフスタイル 個々人の生き方や価値観のことです。 ライフイベント 進学,就職,結婚,子の誕生など,人生の中で重要な出来事(イベント)です。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
ノーマライゼーションとは,「ノーマル(普通)」の派生語で「ノーマル化する」という意味です。 「ノーマル化する」のは,障害者の生活です。 世界で最初にノーマライゼーションを提唱したのは,デンマークのバンク-ミケルセンです。 1950年代のデンマークでは,保護の名のもとに...
-
繰り返しになりますが,ソーシャルワークは欧米生まれです。 なじみのない外国語がたくさん使われますが,苦手だと思うととても損です。 さて,今日のテーマは「ジェネラリスト・アプローチとは何だろう?」です。 まずは前回の復習からです。 ソーシャルワークは,ケースワーク,...
-
今回は,ベヴァリッジ報告を取り上げたいと思います。 ベヴァリッジは,5大巨悪(5つの巨人)を以下の方法で根絶することを考えました。 窮乏 ➡ 社会保険制度 疾病 ➡ 保健・医療制度 無知 ➡ 教育・科学制度 不潔 ➡ 住...