2019年8月5日月曜日

組織に関する基礎理論~チーム

今回から,数回にわたって,組織に関する基礎理論を取り上げていきたいと思います。

まずはこの部分の出題基準を確認してみましょう。

大項目
中項目
小項目(例示)

2 福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論
1)組織に関する基礎理論
 
2)経営に関する基礎理論
 
3)管理運営に関する基礎理論
 
4)集団の力学に関する基礎理論
 
5)リーダーシップに関する基礎理論
 


驚くなかれ,何も例示されていません。
これでは試験委員も大変でしょう。
それよりも,受験生が大変です。

この部分は,理論にかかわるものです。
どこからどのように出題されるのかわからないですが,わからないなりに何とかなる領域だと言えます。

人生経験や勘が物を言うと言えるでしょう。

それでは今日の問題です。

【27-122】 チームに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 チームとは,共通の目標や職務の遂行のために,相互に依存し,協力し合う二人以上の人々からなる境界の明瞭な集合体である。
2 チームの業績は,メンバーによる努力の投入量の総和とほぼ同じになる。
3 遂行するタスクが多様なスキルや判断を必要とする場合には,チームよりも個人の方が高い業績を上げることができる。
4 短期的目標や各自の役割・責任の配分などがあらかじめ組織の管理者によって統制されているチームを,自己管理型チームと呼ぶ。
5 チームメンバーの人数が多いほど,建設的な交流が促進される。

「組織に関する基礎理論」だというので,どれだけ難しい問題が出題されるかと思ったでしょう。開けてびっくり玉手箱。この回は,チームに関するものでした。

事前の勉強がなくても,これなら何とかなりそうですね。

正解は,選択肢1

1 チームとは,共通の目標や職務の遂行のために,相互に依存し,協力し合う二人以上の人々からなる境界の明瞭な集合体である。

これを正解にするのは,簡単ではありません。
しかし,ほかの選択肢を慎重に読めば,結果的にこれが残ります。

ほかの選択肢も確認してみましょう。


2 チームの業績は,メンバーによる努力の投入量の総和とほぼ同じになる。

チームに限らず,努力は結果に直結しないことは多くの人が知っています。
努力が結果にすぐ現れるのなら本当にどれだけよいかと思います。
だからこそ国試合格のためには適切な勉強が必要です。

過去3年の過去問を完璧に覚えても絶対に合格できません。
努力はしていても,国試合格という結果を得ることは難しいと言えます。


3 遂行するタスクが多様なスキルや判断を必要とする場合には,チームよりも個人の方が高い業績を上げることができる。

チームよりも個人の方が適切な判断ができるのなら,カンファレンスは必要ないでしょう。ただの情報伝達の場に徹すればよいことになります。

個人では得られないメリットがあるからこそチームは存在します。


4 短期的目標や各自の役割・責任の配分などがあらかじめ組織の管理者によって統制されているチームを,自己管理型チームと呼ぶ。

「自己管理型チームって何? 聞いたことない。わからない」と思ったらだめです。

落ち着けばわかります。

日本語は推測することができるからです。

自己管理型チームは,メンバー個々が自律的に自分を管理するチームではないかという推測です。そしてその推測は正解です。


5 チームメンバーの人数が多いほど,建設的な交流が促進される。

この出題パターンの場合は,極端な例を考えます。

多いほどですから,1人よりも2人,2人よりも3人,3人よりも4人,・・・・・・,
9,999人よりも10,000人,・・・・・・,100万人よりも100万1人・・・。
といった具合です。

人数には適正な数があります。

ここまで極端だとしなくても,10名のグループワークなら,発言力の強いがいた場合,その人の独壇場となることでしょう。

別な言い方をすれば,人数が多くなると「社会的手抜き」が生じます。


<今日の一言>

今日の問題は,知識がなくても正解できるものです。
受験生に差がつきにくいので,適切な問題ではない言えます。

しかし,別な見方をするとこういった問題でミスするわけにはいきません。

確実に正解するためには,少々わからない言葉があっても,大体の見当をつけることが大切です。
この問題の中では「自己管理型チーム」がそれにあたります。

ここで「わからない,お手上げ」と思うと正解にたどり着くことができません。

勉強しているときは,わからなければ調べることができます。

しかし国試は,それはできません。

そのため,大体の見当をつけることは極めて重要なことなのです。
ちゃんと理解しないと気が済まない,という性格の人は特に気を付けなければなりません。

最新の記事

ソーシャルワーク4科目で合格をつかむ

ソーシャルワーク系の4科目は,社会福祉士になるためにはとても重要な科目です。 今日は,そのうちの共通科目の「ソーシャルワークの基盤と専門職」です。 少し難しいかもしれませんが,しっかり覚えれば点数を稼ぐ科目になります。 それでは,今日の問題です。 第26回・問題91  2007年...

過去一週間でよく読まれている記事