2020年12月1日火曜日

勉強したことのないものが出題された時

国家試験では,毎年一定程度,目新しいものが出題されます。


そのときに,冷静に問題に向かうことができるか,イメージしたことはありますか?


それらができなくても,そのほかの問題で十二分に合格基準点は超えることができます。


しかし,余裕をもって,合格発表の日を迎えるために,正解できそうな問題は確実に得点したいとものです。


あと1点,2点で合格基準点に届かない人は,たくさんいます。


問題を前にして,右往左往している姿が思い浮かびます。

実力を発揮できずに,国試を終えることになると,悲しいです。


過去問を解く時,どのように問題が作られているのか,意識してみると,正解できる可能性がかなり高くなります。ミスを減らすことができます。


今日の問題で,確認してみましょう。



第28回・問題36 厚生労働省による「市民後見推進事業」に関する次の記述のうち正しいものを1つ選びなさい。

1 市町村は,市民後見人を選任する。

2 市民後見人は,一定額以上の所得税を納めた市民に限られる。

3 今後増加する認知症の人の福祉を増進する観点から,市町村に対して市民後見人の育成及び活用を求めている。

4 市民後見人は,弁護士,社会福祉士などの専門職による指示に基づいて業務を行う。

5 市民後見人による後見開始に当たり,被後見人は市民後見人と契約を締結しなければならない。



正解は,選択肢3です。


3 今後増加する認知症の人の福祉を増進する観点から,市町村に対して市民後見人の育成及び活用を求めている。


この選択肢は,実はちょっと迷うものです。

専門職の育成は都道府県の役割だからです。


市民後見人は,専門職かもしれませんが,市民なので,市町村の役割となります。


この選択肢が


市町村に対して市民後見人の育成


だったら,選べないかもしれません。


市町村に対して市民後見人の育成及び活用


活用が加わることで,この選択肢を選びやすくなっています。


活用は,都道府県では市民と距離が遠すぎるからです。そこから市町村だと推測できます。


この問題の場合は,市民後見人であっても,後見人であると考えられれば,そのほかの選択肢は消去できます。



最新の記事

ソーシャルワーク4科目で合格をつかむ

ソーシャルワーク系の4科目は,社会福祉士になるためにはとても重要な科目です。 今日は,そのうちの共通科目の「ソーシャルワークの基盤と専門職」です。 少し難しいかもしれませんが,しっかり覚えれば点数を稼ぐ科目になります。 それでは,今日の問題です。 第26回・問題91  2007年...

過去一週間でよく読まれている記事