2020年12月15日火曜日

社会保障給付費

社会保障給付費に関する出題は,ほぼ100%です。


覚える数字が多いためか,毎年出題される割には苦手に人が多いようです。


「社会保障」の科目で0点とならないために,必ず制覇したい問題となります。


それでは,今日の問題です。


第28回・問題51 「平成24年度社会保障費用統計」(国立社会保障・人口問題研究所)の内容に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 社会保障給付費が国内総生産に占める割合は,40%を超えている。

2 部門別(「医療」,「年金」,「福祉その他」)の社会保障給付費の構成比では,「医療」が約50%を占めている。

3 機能別(「高齢」,「保健医療」,「家族」,「失業」など)の社会保障給付費の構成比では,「失業」が20%を超えている。

4 年金給付費の中では,国民年金の給付の方が厚生年金保険の給付を上回っている。

5 社会保障財源の構成としては,社会保険料が最も多い。


こんな古いデータを引っ張り出して,覚えても意味がないだろう,と思う方は,ちょっと待ってください。


社会保障にかかる費用は莫大なので,年度によってほとんど変化しません。


それにもかかわらず,新しい統計調査が発表されると,「どれを覚えていいの?」と不安になる人がいます。


国試の出題を知っていれば,そんなことに不安になる必要は一切ありません。


この問題では,40%,50%,20%という数字が出題されていますが,こういったものは,大きくずらして出題されます。

小さな差を問われることはありません。


そのために,覚えるのは,だいたいの数字でよいです。


たとえば,社会保障給付費の構成割合は

年金 5

医療 3

福祉その他 2


といった具合です。


それでは,解説です。


1 社会保障給付費が国内総生産に占める割合は,40%を超えている。


社会保障給付費に関して,出題されるのは,「対国内総生産比」と「対国民所得比」です。


対国内総生産比は,約20%です。

対国民所得比は,約30%です。


いずれも40%は超えません。


国内総生産は,約550兆円です。

国民所得は,約400兆円です。


社会保障給付費は,約100兆円です。


だいたいの数字でOKです。


これを覚えておくと,あいまいになりそうなときに役立つことでしょう。



2 部門別(「医療」,「年金」,「福祉その他」)の社会保障給付費の構成比では,「医療」が約50%を占めている。


50%を占めるのは,年金です。


3 機能別(「高齢」,「保健医療」,「家族」,「失業」など)の社会保障給付費の構成比では,「失業」が20%を超えている。


最も多い高齢と次に多い保健医療を足すと全体の80%を占めます。


その次の家族でさえ,10%もありません。


これだけ覚えておけば,ほかに何が出題されたとしても,10%を超えることはないだろうと推測することができます。


すべての項目を覚えなくても国試では対応できます。


4 年金給付費の中では,国民年金の給付の方が厚生年金保険の給付を上回っている。


厚生年金保険の給付が多くなっています。


5 社会保障財源の構成としては,社会保険料が最も多い。


これが正解です。


財源は,社会保険料,公費,その他で構成されます。


そのうち,最も多いのは,社会保険料です。


何度も何度も出題されています。


必ず覚えておきたいです。

最新の記事

ソーシャルワーク4科目で合格をつかむ

ソーシャルワーク系の4科目は,社会福祉士になるためにはとても重要な科目です。 今日は,そのうちの共通科目の「ソーシャルワークの基盤と専門職」です。 少し難しいかもしれませんが,しっかり覚えれば点数を稼ぐ科目になります。 それでは,今日の問題です。 第26回・問題91  2007年...

過去一週間でよく読まれている記事