2022年7月11日月曜日

介護保険法のこれまでの改正

介護保険制度は,これまでに何度も改正されて現在に至ります。

主な改正をまとめてみました。

 

2005

(平成17年)

新予防給付の創設

地域支援事業の創設

居住費用・食費(ホテルコスト)の見直し

地域密着型サービスの創設

地域包括支援センターの創設  など

2008

(平成20年)

法令遵守等の業務管理体制の整備の義務付け など

2011

(平成23年)

24時間対応の定期巡回・随時対応サービスの創設

複合型サービスの創設

介護予防・日常生活支援総合事業の創設 など

2014

(平成26年)

在宅医療・介護連携推進事業の創設

認知症初期集中支援チームと認知症地域支援推進員の創設

一定以上所得者の自己負担を2割とする など

2017

(平成29年)

介護医療院の創設

共生型サービスの創設

現役世代並みの所得のある者の自己負担を3割とする など

2020

(令和2年)

社会福祉連携推進法人制度の創設 など

 

改正とともに覚えるものが増えてくるのが辛いところですが,それだけ時代は変わってきているということなのでしょう。

 

そんなに古い歴史ではないので,その時自分は何をしていたか,などと重ね合わせてみると,意外に頭に入るのかもしれません。法律名も内容を押さえるヒントになるでしょう。

 

平成23年改正
介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律



平成26年改正
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律

 

平成29年改正
地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律


令和2年改正
地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律 

資料の出典は,いずれも厚生労働省ホームページ

介護保険制度の概要

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/index.html




※今日の問題はお休みいたします。

最新の記事

障害者総合支援法における相談支援

  今日のテーマは,「障害者総合支援法における相談支援」です。   同法に規定される相談支援機関の中心は,基幹相談支援センターです。   〈基幹相談支援センターの業務〉   ・総合的・専門的な相談の実施 ・地域の相談支援体制強化の取組 ...

過去一週間でよく読まれている記事