2022年1月10日月曜日

児童等の定義

児童等を規定する法制度はいくつかありますが,法によって年齢が異なります。


覚えにくいですが,児童の年齢は,基本的に18歳です


20歳が規定されるのは,母子及び父子並びに寡婦福祉法など,ほんのわずかしかありません。


多くの法制度では,18歳です。


それでは,今日の問題です。


第22回・問題136 児童等の定義に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 児童福祉法にいう乳児とは,2歳未満の者を意味する。

2 母子及び寡婦福祉法にいう児童とは,20歳未満の者を意味する。

3 児童福祉法にいう幼児とは,3歳未満の者を意味する。

4 児童福祉法にいう少年とは,15歳以上18歳未満の者を意味する。

5 児童の権利に関する条約にいう児童とは,20歳未満の者を意味する。


古い問題なので,母子及び寡婦福祉法と出題されていますが,これは,現在の母子及び父子並びに寡婦福祉法です。


解説する前に,児童福祉法の各種定義を整理しておきます。


児童 満十八歳に満たない者

 児童は,以下のように分ける

乳児 満1歳に満たない者

幼児 満1歳から、小学校就学の始期に達するまでの者

 少年 小学校就学の始期から、満18歳に達するまでの者

妊産婦 妊娠中又は出産後一年以内の女子



それでは,解説です。


1 児童福祉法にいう乳児とは,2歳未満の者を意味する。


乳児は,満1歳に満たない者です。


2歳未満は,乳児という感じではないでしょう。


2 母子及び寡婦福祉法にいう児童とは,20歳未満の者を意味する。


これが正解です。母子及び父子並びに寡婦福祉法は,児童を20歳未満と規定する数少ないものの一つです。



3 児童福祉法にいう幼児とは,3歳未満の者を意味する。


幼児は,満1歳から、小学校就学の始期に達するまでの者です。


3歳で区切ると,それ以上の4歳や5歳は,何というのでしょう。


こういったところに気が回ると消去できるでしょう。


4 児童福祉法にいう少年とは,15歳以上18歳未満の者を意味する。


少年は,小学校就学の始期から,満18歳に達するまでの者です。


5 児童の権利に関する条約にいう児童とは,20歳未満の者を意味する。


「児童の権利に関する条約」の児童は,18歳未満です。


<今日の一言>


少年法の少年は,20歳です。

最新の記事

国庫負担金と国庫補助金

  今回は,国庫負担金と国庫補助金を学びます。   国庫負担金 地方公共団体に対して義務的に負担するもの。 〈例〉 ・生活保護費 ・介護保険の介護給付費 ・児童手当費 ・児童扶養手当費 ・生活困窮者自立...

過去一週間でよく読まれている記事